プログラミング教室の選び方と体験談

【体験談】ヒューマンアカデミーロボット教室に5年通う息子の感想と親の口コミ!評判やばい?

※当サイトは広告を利用しています。

すていむ
我が家は、息子がヒューマンアカデミージュニア ロボット教室に通うようになって5年目に突入しました。

このページに「ヒューマンアカデミー ロボット教室 やばい」で検索をしてアクセスする方がいるようなのですが、「やばい」って何を知りたくて検索しているのでしょうか?

ロボット教室に通う側にとって「やばい」ことを知りたいのか、ロボット教室で働く側にとって「やばい」ことを知りたいのか…

そもそも「やばい」という言葉が生まれた頃は否定的な意味で使われていましたが、今は良い方や突出している意味合いで使われることも多いですよね。

そのあたりの検索者の意図は分かり兼ねますが、このページでは、小学校3年のはじめから6年終わりまで丸4年ヒューマンアカデミーのロボット教室に通い、
引き続き中学生になっても「アドバンスコース」で受講している息子の感想と親視点での感想や口コミを書いています。

すていむ
結論から言うと、我が家は、ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室に息子を通わせてよかったですよ!
ただ、少し不満足な点もあるので、詳しくは下記で。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【料金・口コミ】ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室|4歳から通えてオンラインOK

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

[jinr_fukidashi1]
  • ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室の詳しい情報が知りたい
  • 利用することでどんな力が身につくの?
  • どんなメリット・デメリットがあるの?
  • ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室の口コミが聞きたい!
[/jinr_fukidashi1]

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室は、4歳の年中さんからでも始められるロボットプログラミング教室です。

ブロック組み立てが苦手な子どもでもロボットを作り上げる感動と動きだす驚きを味わいながら楽しく学べます。

日本を代表するロボットクリエイターが考案したカリキュラムで、子どもが楽しみながら効率的に学習をすすめられることが特徴です。

この記事を読むことで公式サイトよりも詳しい情報や実際に利用された方の口コミを知ることができます。

本記事の内容
  • ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室の詳しい情報
  • 使用する教材と身につく力
  • 利用するメリット・デメリット
  • 実際に利用した方のリアルな口コミ
  • 申し込みの手順
  • ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室によくある質問

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室が気になっている方はぜひ最後まで読んで参考にしてもらえると嬉しいです。

誰にでも合う完璧なプログラミング教室はないので、「ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室はやばい」という意見とその理由を詳しく紹介しています。

[jinr_fukidashi10]

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室を詳しく見ていってみましょう

[/jinr_fukidashi10]

他のロボットプログラミング教室もまとめて比較するならこちらの記事をどうぞ

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室とは

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

気になる見出しへジャンプ
概要|料金教材身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

おすすめポイント
  • 4歳(年中)からOK
  • 独自のカリキュラム
  • オリジナルロボットで学べる
  • 通いやすさNo.1
[jinr_simple_iconbox1]

ロボット教室とは

プログラミング教室の中で、ロボットを教材として使用する教室です。

[/jinr_simple_iconbox1]

おすすめポイント

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK
おすすめポイント
  • 小さな子どもでもできるかんたん組み立て教材
  • 日本を代表するロボットクリエイターが考案したカリキュラム
  • プログラミング教室で国内シェアNo.1
  • 発表会が豊富

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国1,600か所に教室があり、国内のシェアNo.1という人気プログラミング教室です。

✔人気の理由

  • 学ぶことになれていない年齢の子どもからでも始められる
  • 本格的なプログラミングまで学べるようになるカリキュラム
  • 費用面でも比較的安い

とりあえず迷ったら選択肢の中に入れておいて間違いのないプログラミング教室です。

[jinr_simple_iconbox1]

ロボット教室とは

プログラミング教室の中で、ロボットを教材として使用する教室です。

[/jinr_simple_iconbox1]

かんたん組み立て教材

工作が苦手な子どもでも無理なく組み立てられるように作られています。

作り方を説明してくれる写真も実寸大でプリントされているため、直感的に理解できることも魅力のひとつです。

日本を代表するロボットクリエイターが考案したカリキュラム

ロボット教室アドバイザーである高橋智隆先生がカリキュラムとロボット教材をオリジナル開発しています。

シンプルな構造で幼児の子どもたちが大好きなモチーフを採用した楽しく学べるロボットです。

[jinr_simple_iconbox1]

高橋智隆先生について詳しく知りたい方は公式サイトの紹介ページを御覧ください。

[/jinr_simple_iconbox1]

プログラミング教室で国内シェアNo.1

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室は生徒数も教室数もNo.1です。

日本全国のすべての都道府県に教室があるので通学できる教室が必ず見つかります。

発表会が豊富

生徒数や教室数が多いことから、プログラミングで作ったロボットなどの発表会もたくさん開催されています。

地域ごとの大会や全国規模の大きな大会まで幅広く発表の場があることで、子どものモチベーションアップが期待できます。

[jinr_fukidashi2]

プログラミング教室のシェアNo.1ということもあって、安心の環境が整っています。

[/jinr_fukidashi2]

教室はどこにある?

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国各地1,600カ所以上教室を展開しています。

駅前やショッピングモール内に構える教室もあり、通いやすいのが魅力。

[jinr_simple_iconbox1]

オンライン授業もできるので自宅でも学べます。

[/jinr_simple_iconbox1]
[jinr_fukidashi2]

近くのショッピングモールなどにもあるので、子どもが授業の間にお買い物もできるたりするのも嬉しいです。

[/jinr_fukidashi2]

オンライン対応のプログラミング教室もまとめて比較するならこちらの記事をどうぞ

運営会社はどんな会社?

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

ヒューマンアカデミー株式会社は教育・資格取得の大手企業。

CMなどでもよく見かけるので聞いたことがある方も多いはず。

「学びの面白さを創造する」をテーマに子どもから大人まで、幅広い層に学びの環境を提供しています。

ヒューマンアカデミーの児童教育事業
  • ロボット教室
  • こどもプログラミング教室
  • ロボティクスプロフェッサーコース
  • 科学教室
  • 英語教室
  • さんすう数学教室

こどもプログラミング教室もあり、こちらは小学生以上の子どもが対象のコースです。

[jinr_fukidashi4]

通信教育などでも有名な会社で信頼と実績が抜群です。

[/jinr_fukidashi4]

ロボット教室の料金

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

気になる見出しへジャンプ
概要|料金|教材身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

料金 教室授業
入会費 ¥11,000
初期費用(教材費) ¥31,350
ロボットキット代
授業料 ¥10,340/月
テキスト代 ¥550/月
[jinr_simple_iconbox1 icon="coincover"]

料金相場

  • 入会金:1万円程度
  • 月謝:1~1.5万円
  • 教材費
    • ロボット教室:2~3万円
    • スクラッチ教室:無料~5千円
[/jinr_simple_iconbox1]

料金としては、入学金、教材費は相場通りの価格で特別高いということはありません。

教材も年齢が上がる毎に書い直しなどもないため、長く使えるのは嬉しいポイントです。

[jinr_simple_iconbox4]

ミドルコース・アドバンスコース進級時に追加キット代は必要です

[/jinr_simple_iconbox4]
[jinr_fukidashi10]

プログラミング教室の中でも比較的安いです。
オンライン受講ならさらに安くなります。

[/jinr_fukidashi10]

料金が安いプログラミング教室をまとめて比較するならこちらの記事をどうぞ

コースの種類、対象年齢

コース名 対象年齢 特徴
プレプライマリーコース 4歳(年中)~ かんたんで無理なくできることからロボットを作り上げる
プライマリーコース 5歳(年長)~ テキストを見ながらロボットを作り上げる
ベーシックコース 小学生~ ロボットの仕組みを理解してオリジナルのロボット作りにチャレンジする
ミドルコース 小学生~ 複雑な構造のロボットを製作する
アドバンスコース 小・中学生 より本格的で自律的なロボットに進化させる

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室は4歳の子どもから、中学生まで最長で10年学び続けられるコースが揃っています。

[jinr_simple_iconbox1]

プライマリーコースとベーシックコースはオンライン学習にも対応しています。

[/jinr_simple_iconbox1]
[jinr_fukidashi4]

4歳から学べるコースはあまり多くありません。
どのコースでも同じ教材が使い回せるのも嬉しいポイント。

[/jinr_fukidashi4]

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室で使う教材

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

気になる見出しへジャンプ
概要料金|教材|身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

オリジナルのブロックキット

幼い子どもでも楽しく学べるように独自開発されたオリジナルブロックを使用します。

[jinr_simple_iconbox1]

作れるロボットの数はテキストだけでも70種類以上
子どものアレンジで作れる数は無限大です。

[/jinr_simple_iconbox1]

入会時に購入する標準キットは4つのコースすべてに使えて教材を買い替える必要がないのも嬉しいポイント。

破損や紛失した際も1パーツ単位で買い直すことが可能なので安心です。

ミドルコースやアドバンスコースに進級すると、タブレットやセンサーなどを追加で購入します。

[jinr_fukidashi2]

同じ教材を使い続けるので教材にかかる費用も節約できます。

[/jinr_fukidashi2]

テキスト・教材構成

年齢に応じて分かりやすく手順を解説しているオリジナル教材です。

幼児向けの教材の特徴
  • 1ページ1手順で説明されている
  • 実際に使うパーツと同じ大きさでわかりやすい
  • ロボット未経験の子どもでも直感的にわかるテキスト

初めてロボットを作る4歳の子どもでも無理なく製作を進めることができます。

[jinr_fukidashi10]

教材やテキストはプロのロボットクリエイターが監修しているものです。

[/jinr_fukidashi10]

ロボット教室で身につく6つの力

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材|身につく力|授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室で身につく力は以下の6つです。

 
創造力

はじめは簡単な課題から学び、徐々に難しい課題に挑戦することで創造力を養います。
工夫を重ねながらイメージを形にしていくことで自己表現ができるようになります。

 
プログラミング能力

組み立てたブロックを動かすためには、どのようなプログラミング(ソフト)が必要か、どんな風にブロック(ハード)を組み立てるべきなのか。

それぞれの違った面から試行錯誤しながらプログラミングに関する知識を養います。

 
集中力

子どもが好きなモチーフを採用したオリジナルブロックを使用することで子どもの興味を引き出します。
小さな子どもでも椅子に座って作業に取り組め、自然と集中力を高めることができます。

 
観察力

自分で組み立てたブロックが動き出す瞬間は、驚きと感動で溢れています。

感動した気持ちをもとに、自然と「どうしてこうなるの?」という疑問が生まれ観察力や探求心が身に付きます。

 
論理的思考力

ロボットを動かすために、パーツを組み替えてプログラミングを行い、論理的に考える力を高めます。

成功と失敗を繰り返しながら自分のイメージするロボットを作り上げるための方法を学びます。

 
空間認識力

実際に手を動かしながらパーツを組み合わせて立体を作り上げる経験が、立体的な感覚を養え、物体の位置や向きを正確に認識できるようになります。

また、物体と自分との位置関係を正しく認識する力を養えると、手の細やかさや運動能力にもよい影響があります。

[jinr_fukidashi4]

ロボットを作るなかで子どもの考える力が高まります。

[/jinr_fukidashi4]

カリキュラム・授業内容

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力|授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

幼児向け
カリキュラム
プレプライマリーコース
プライマリーコース
レッスン時間 90分/回
レッスン頻度 月2回
レッスン期間 12ヵ月

授業は毎月2回実施され、月に1体のペースでロボットを作り上げます。

幼児向けのコースの到達目標はロボットを組み立てることです。

毎月1回目の授業で基本製作を行い、2回目の授業で応用実践を学ぶ構成になっています。

[jinr_simple_iconbox4]

オンラインでの受講の場合は、4回に分けて行います。

[/jinr_simple_iconbox4]

基本製作では、毎回新しい作品作りに挑戦。
応用実践では、作ったロボットを改造し進化させることに挑戦

学ぶ楽しさと作り上げる達成感が味わえ、イメージしたものを作るための課題を見つける力や解決能力、発想力が鍛えられます。

[jinr_fukidashi10]

授業は月単位になっていて、毎月違ったロボットを作るカリキュラムです。

[/jinr_fukidashi10]

カリキュラムの内容

プレプライマリーコース(4歳、年中さん向けコース)

2022年10月に開校したコースで、4歳の子どもからでも学べるようになりました。

小さな子どもでも取り扱いやすいオリジナルブロックを使用して、楽しみながらロボットが動く仕組みを学べます。

まだ学習に慣れていない4歳からでもから学べるさまざまな工夫がされており、第一歩を踏み出すのに最適なコースです。

子どもの好奇心や創造力を刺激しながらこれからの時代に必要なスキルを育む、注目の幼児教育です。

プライマリーコース(5歳、年長さん向けコース)

教室内は幼児から小学校低学年の生徒が共学しています。

直感的にモータや歯車などの仕組みを理解できるようになる授業で、原寸大のテキストに沿ってロボットを作り上げていきます。

プラモデルを一人で完成させた経験もない子どもでも、楽しみながらロボットを作れます。

プライマリーコース (オンライン受講)

ビデオ会議ツールを使用しリモートで先生と学習を進めます。

オンライン受講でも教室の受講と同じく、モータや歯車などの仕組みを理解できる授業となっています。

教室での授業だと月2回ですが、オンライン受講は月4回(45分/回)で、完全予約制です。

後から学び直せるように動画教材もあります。

完成した作品は先生に提出してフィードバックをしてもらいます。

褒めてもらえたり、アドバイスをしてくれたり、子どものやる気を引き出してくれるでしょう。

[jinr_simple_iconbox1]

全国の生徒たちとも交流を深められる毎月1回のライブホームルームにも参加できます。

[/jinr_simple_iconbox1]

ベーシックコース(6歳以上コース)

小学校低学年から対象となるコースです

年上の子が年下の子に教える姿もみられ、共に楽しみながら学習を進めています。

ロボットの仕組みにも慣れてくるので、基本のロボットにオリジナルな改造をしていくことが多くなります。

テキストも少し難易度が上がり、改造のヒントや手順を見ながら自分で考え進められるようになっています。

子どもの発想力で想像以上の完成度のロボットを作ったと驚きの声がよく聞かれるコースです。

授業の流れ

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK
 
毎月違ったロボットを作る

今回はどんなロボットを作るか月の最初の授業で決めます。

 
決まったロボットを作る(前半90分)

作るロボットが決まったらまずはそのロボットの基本的な構造、仕組みについて考えつつ、テキスト通りのロボットを作っていきます。

[jinr_simple_iconbox4]

オンライン受講の場合は月4回のうち、最初の2回となります。

[/jinr_simple_iconbox4]
 

作ったロボットにアレンジをする(後半90分)

作ったロボットに対して、自由な発想でアレンジをしていきます。
アレンジをする中で仕組みの理解と知識の定着ができます。

[jinr_simple_iconbox4]

オンライン事項の場合は月4回のうち、最初の2回となります。

[/jinr_simple_iconbox4]
[jinr_fukidashi2]

授業は90分だけど、もっとロボットを作りたいという子が多いです。

[/jinr_fukidashi2]

ロボット教室のメリット、デメリット

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット|口コミ申込手順Q&A比較

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室のメリットとデメリットをまとめて知っておきましょう。

[jinr_fukidashi4]

どの教室にもメリットとデメリットがあります。

[/jinr_fukidashi4]

メリット

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK
  • 4歳(年中)からでも学べる分かりやすいカリキュラム
  • 教室の立地条件がよく通いやすい
  • オンライン受講であれば、授業料が比較的安く済む

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室のメリットとしては、料金の安さや通える環境が近くにあることが挙げられます。

大手のIT教育企業が運営していることもあり、どこの教室で受講しても安定した授業を受けられるのも嬉しいポイントです。

[jinr_fukidashi2]

通い安さや料金の安さが高評価でした。

[/jinr_fukidashi2]

デメリット

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK
  • 1回の授業時間が長く子どもの集中力が持たないこともある
  • 教室授業だと月2回だけなので物足りなく感じる
  • オンライン受講できるコースが限られる

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室のデメリットについて、授業の回数や時間が挙げられます。

他のプログラミング教室では1回60分、月に4回のような授業が多いですが、それと比べると回数や授業時間が違います。

子どもにとって90分の授業を長いと感じる子もいるようです。

[jinr_fukidashi4]

子どもによって時間や回数の好みは分かれるところは仕方ないようです。

[/jinr_fukidashi4]

ロボット教室の評判・口コミ

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット|口コミ|申込手順Q&A比較

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室に対してネット上やSNSで実際に見られた口コミを紹介します。

[jinr_fukidashi4]

受講している子どもが楽しそうにしていると喜んでいる声が多く見られました。

[/jinr_fukidashi4]

良い口コミ

 

ロボットを作り上げた後に違う方法でロボットを組み換えさせて考えさせるという工程が良かった。
先生の説明もわかりやすく子どもも集中して取り組めていた。

 

答えを教えるのではなくヒントを与えながら答えを導き出すという指導方針に共感できた。

 

オリジナル教材をなくしても1パーツ単位で購入できるので安心。

悪い口コミ

 

同じ建物で展開している英語教室の方に力を入れている気がして、ロボット教室はおまけみたいな印象を受けた。

 

やはりプログラミング教室は高いなと思います。
もう少し安くなってくれると通いやすいのですが。

 

月に2回しかないので少し物足りなく感じた。

ヒューマンアカデミージュニアへの申込み手順

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット口コミ|申込手順|Q&A比較

体験教室は、子どもの授業を受ける様子を見るだけでなく、料金や学習の進め方など、不安な点を質問できるよい機会です。

オンラインにも対応しており、自宅からでも無料体験コースを受けられます。

まずは下記のボタンから、公式サイトを開きましょう。

[jinr_simple_iconbox1]

入会しなくてもしつこい勧誘はありません。

[/jinr_simple_iconbox1]
 
公式サイトにアクセス

公式サイトを開いたら、左下に出てくる「教室検索/体験授業」をタップしましょう。

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK
 
申し込みページで教室を選択

申し込みページが表示されたら参加する教室にチェックをしましょう。

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK
 
体験授業の時間を選択

それが入力できたら、次に体験授業に行ける地域を選択します。

地域を入力すると、近くにある教室が表示されるので、その中から希望する教室を選びます。

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

教室を選択すると体験授業の時間が選べます。
希望する時間を選択しましょう。

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

オンラインでの体験授業の参加申し込みはこちらの「ロボット教室 オンラインコース「リモロボ」はこちら」から申し込みましょう。

[jinr_simple_iconbox1]

オンラインでの申し込みもやり方は同じです。

[/jinr_simple_iconbox1]
 
必要事項の入力

次のページでは必要事項の入力を行います

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK
入力する必要事項
  • 子どもの名前
  • 子どもの年齢
  • 保護者の名前
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • アンケート(任意)

必要事項を入力して、確認したら申し込みは完了です。
正しく入力ができていれば、入力したメールアドレスにメールが届きます。

 
体験授業に参加

後は決まった時間に希望した教室で体験授業に参加してみましょう。

 
入会申し込み

体験教室に参加して入会を決めたら正式に申し込みをしましょう。

よくある質問

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順|Q&A|比較

 

Q:何歳から始められますか?

A:プレプライマリーコースは4歳(年中)から、プライマリーコースは5歳(年長)から始められます。

 

Q:ロボット教室で何が学べますか?

A:自ら手を動かしながら試行錯誤を繰り返しながらロボットを作ることで、思考力・判断力・表現力が身につきます。
小学校の勉強やこれからの時代に必要とされる能力です。

 

Q:授業日や時間はいつですか?

A:教室によって違うため、お近くの教室に確認しましょう。

 

Q:料金はどれくらいかかりますか?

A:入会金:¥11,000、初期費用:¥31,350が入会してすぐにかかってきます。
毎月の料金としてはテキスト代:¥550とオンライン受講:¥7,920、教室受講:¥10,340のどちらかがかかってきます。

 

Q:教室によって授業の内容は違いますか?

A:カリキュラムは基本的にすべて同じです。
教えてくれる先生によって相性はあるかもしれませんが、近くの別の教室に振替も可能です。

 

Q:いつからでも始められますか?

A:4歳以上の年齢であればいつからでも始められますが、受講開始のタイミングは月の初めからとなります。

 

Q:子どもが飽きずに続けられますか?

A:必ず全員とは言えないですが、プロのロボット教室アドバイザーが作ったカリキュラムは楽しく集中して学ぶ子どもがほとんどです。

 

人気の教室と比較

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A|比較

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室はオリジナル開したロボットをを使用したロボットプログラミングが学べます。

他にもロボット教材があるので、他のロボット教材を使う人気のプログラミング教室と比較してみましょう。

教室名
タップで詳細へ
ヒューマンアカデミー
ロボット教室
リタリコワンダー 個別指導アクシス アーテック
自考力キッズ
総合評価 3.5[sbd_rate 3.5] 4.0[sbd_rate 4.0] 4.0[sbd_rate 4.0] 3.5[sbd_rate 3.5]
対象年齢 年中~中3 年長高3 小1~中3 年長~小3
教材の種類 オリジナル
ロボット
レゴ KOOV アーテック
ブロック
初期費用 ¥44,000 ¥16,500 無料 ¥33,000
月謝 ¥8,470

¥10,890
¥22,000~ ¥5,808

¥10,428
¥11,000
学び方 通学 通学
オンライン
通学 通学
リンク
タップで詳細へ
詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る


ヒューマンアカデミー
ロボット教室
リタリコワンダー 個別指導アクシス アーテック
自考力キッズ



3.5[sbd_rate 3.5] 4.0[sbd_rate 4.0] 4.0[sbd_rate 4.0] 3.5[sbd_rate 3.5]



年中~中3 年長高3 小1~中3 年長~小3




オリジナル
ロボット
レゴ KOOV アーテック
ブロック



¥44,000 ¥16,500 無料 ¥33,000

¥8,470

¥10,890
¥22,000~ ¥5,808

¥10,428
¥11,000


通学 通学
オンライン
通学 通学


詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

これら4つのプログラミング教室の中で選ぶなら、使用する教材を基準に選んでみると良いでしょう。

  • レゴブロック
  • KOOV
  • アーテックブロック

これら3種類のブロックがありますが、一番人気はレゴブロックを使ったプログラミング教室。

レゴを使ったプログラミング教室ではリタリコワンダーがおすすめです。

リタリコワンダーの詳しい記事はこちら>>

目次に戻る

まとめ

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

おすすめポイント
  • 4歳(年中)からOK
  • 独自のカリキュラム
  • オリジナルロボットで学べる
  • 通いやすさNo.1

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室4歳からでもわかりやすく、自分でロボットを作る達成感が味わえるプログラミング教室です。

年齢が上がるほどロボットも複雑になり、本格的なプログラミングへとステップアップできるカリキュラムなので、将来を見据えて学んでいくにはおすすめの教室です。

5歳(年長)~小学3年生が対象のコースではオンラインでの授業も対応しており、オンラインだと費用が安くなるのも嬉しいポイントです。

運営している会社もIT教育の超大手のヒューマンアカデミーなので、信頼と実績も抜群です。

いろんな力をバランスよく育めて料金も他のロボット教室よりも安く学べるので、ロボット教室に興味がある方にはおすすめな教室です。

[jinr_fukidashi10]

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室は料金も安く、全国に教室があります。
カリキュラムも充実しているプログラミング教室なのでおすすめです。

[/jinr_fukidashi10]

他のロボットプログラミング教室もまとめて比較するならこちらの記事をどうぞ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【噂は本当?】やばいと言われる理由8選|ヒューマンアカデミー ロボット教室の内部事情

気になる見出しへジャンプ
教室の詳細やばいと言われる理由
向いていない人他教室と比較まとめ

[jinr_fukidashi1]
  • ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室がやばいって聞いたけどホント?
  • 利用してみて後悔したくない
  • 体験教室に行く前に内情を知りたい
  • 他の教室を選ぶとしたらどこが良いの?
[/jinr_fukidashi1]

ヒューマンアカデミー ロボット教室はロボット教室の中でも人気の高いプログラミング教室です。

良い口コミが多くあるなかに「やばい」「後悔した」「やめておけばよかった」と言ったネガティブな意見もあり、心配になる方もいるのではないでしょうか。

本記事の内容
  • ヒューマンアカデミー ロボット教室がやばいと言われる理由
  • 教室の詳しい情報
  • ヒューマンアカデミーが向いていない人
  • おすすめロボットプログラミング教室との比較

ヒューマンアカデミー ロボット教室やばい教室ではありませんが、デメリットもあるため後悔する方もいます

[jinr_fukidashi10]

結論から言うと、相性が良くない人がいるのも事実です。

[/jinr_fukidashi10]

当サイトではロボット教室ならリタリコワンダーをおすすめしています。

ヒューマンアカデミーの不安なところもリタリコワンダーなら安心です。

後悔しないためにも、ぜひ最後までチェックしてみてください。

[jinr_fukidashi4]

ロボット・プログラミングならリタリコワンダーがおすすめ

[/jinr_fukidashi4]

ヒューマンアカデミー ロボット教室とは

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK
[jinr_fukidashi5]

ヒューマンアカデミーってどんな教室なの?

[/jinr_fukidashi5]
おすすめポイント
  • 4歳(年中)からOK
  • 独自のカリキュラム
  • オリジナルロボットで学べる
  • 通いやすさNo.1

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室は、4歳の年中さんからでも始められるロボットプログラミング教室です。

ロボットを作り上げる感動と動きだす驚きで楽しく学べます。

日本を代表するロボットクリエイターが考案したカリキュラムで、効率的に学習をすすめられることが特徴です。

ヒューマンアカデミーを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

>>【料金・口コミ】ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室|4歳から通えてオンラインOK

[jinr_fukidashi2]

ロボットプログラミング教室の中でも大手の教室です。

[/jinr_fukidashi2]

目次に戻る

ヒューマンアカデミー ロボット教室がやばいと言われる理由8選

【噂は本当?】やばいと言われるヒューマンアカデミー ロボット教室の内部事情

ヒューマンアカデミー ロボット教室では多くの人が利用していることもあり、たくさんのマイナスな口コミとやばいという意見を聞くことができました。

[jinr_fukidashi7]

ヒューマンアカデミーがやばいって本当なの?

[/jinr_fukidashi7]

全体としては良い口コミが多いなか、やばい言う人の話はやっぱり気になります。

それぞれの口コミを詳しくまとめてみましたので、見ていきましょう。

[jinr_fukidashi4]

やばいって言ってる人はそれなりの理由があるみたいですね。

[/jinr_fukidashi4]

講師の対応が悪い

【噂は本当?】やばいと言われるヒューマンアカデミー ロボット教室の内部事情

ヒューマンアカデミーは講師の対応が悪かったという理由でやばいと言われています。

やばいと言っても、

  • 子どもに対して暴言
  • 子どもを無視する

こんなことは決してありません。

ただし、自分で試行錯誤して学ぶことを教育方針としているため、簡単に答えを教えない講師も多くいます。

なかなか教えてくれない方針が、マイナスな口コミになっています。

[jinr_fukidashi7]

実際に受けた生徒の反応は?

[/jinr_fukidashi7]

実際に授業を受けた生徒や親は優しくて丁寧だという意見がほとんど。

なので、ヒューマンアカデミーの講師の質が悪いということではないでしょう。

もちろん人と人の相性もあるので、講師との相性が悪かったことでこの教室はやばいと言う人がいるのもわかります。

[jinr_fukidashi2]

子どもができるだけ自分で考えるように、全部丁寧に教えるわけじゃないみたい。

[/jinr_fukidashi2]

子どもをほとんど放置している

【噂は本当?】やばいと言われるヒューマンアカデミー ロボット教室の内部事情

ヒューマンアカデミー ロボット教室の授業内容は、自分でテキストを見てロボットを作っていく進め方です。

講師の方がついてくれますが生徒3,4人に付き講師は1人という体制

子ども一人についてくれる時間は90分の授業のうち20分くらいになるのは仕方ないところです。

[jinr_fukidashi7]

先生と生徒の数を考えてみれば当然よね

[/jinr_fukidashi7]

残り70分は子ども一人で取り組んでいる時間となるため、思っている以上に一人の時間が多くなります。

全然先生が教えてくれないと感じる人が、やばいと言ってしまいたくなるのもわかります。

[jinr_fukidashi4]

生徒と講師の数が決まっているので、一人の時間も出てきます。

[/jinr_fukidashi4]

もっとしっかりと先生に見てほしいという場合は個別指導の教室を選ぶとよいでしょう。

個別指導なら授業の間ずっとついて見てくれるので、学びの質はとても良くなります。

[jinr_simple_iconbox1]

マンツーマンの個別指導をしてもらいたいという方は、リタリコ和sんだーがおすすめ

[/jinr_simple_iconbox1]

テキストが難しく親のフォローが前提

【噂は本当?】やばいと言われるヒューマンアカデミー ロボット教室の内部事情

ヒューマンアカデミー ロボット教室は対象年齢が年長の5歳から。

でも,5歳の子どもが一人でテキストを読んでロボットを組み立てるのは無理と言っていいでしょう。

講師の人がサポートするのが基本ですが、他の生徒の対応をしていて気づいてもらえないこともあります。

引っ込み思案の子どもだと自分からわからないと言えないことも多く、同席している親が教えるということも起こります。

せっかくプログラミング教室を利用しているのに、教えてもらえないことがあるとこの教室はやばいと思う方も少しは出てきてしまうでしょう。

[jinr_fukidashi4]

5歳の幼児だと一人でやるのは難しそうですね。

[/jinr_fukidashi4]

先生にずっと見てもらうには個別指導の教室しか選択肢はありません。

個別指導なら親のフォローなく先生がしっかり見てくれます。

[jinr_simple_iconbox1]

マンツーマンの個別指導をしてもらいたいという方は、リタリコワンダーがおすすめ

[/jinr_simple_iconbox1]

授業内容の割に月謝が高額

【噂は本当?】やばいと言われるヒューマンアカデミー ロボット教室の内部事情
料金 教室授業
授業料 ¥10,340/月
テキスト代 ¥550/月

ヒューマンアカデミー ロボット教室の月謝が高くてやばいという意見もいくつか見られます。

月謝としては、以下の通りです。

  • 教室授業¥10,890(テキスト代込み)
  • オンライン授業¥8,470

この価格は他のプログラミング教室と比べてとても高いというわけではありません。

[jinr_simple_iconbox1 icon="coincover"]

料金相場

  • 月謝:10,000円~15,000円
[/jinr_simple_iconbox1]

授業中の講師の対応などに不満があると「この授業で内容でこんなに授業料がかかるの?」と考える人もいます。

[jinr_fukidashi7]

他の教室と比べると高くないけど、料金としては普通に高いわね、、、

[/jinr_fukidashi7]

料金的には高くないですが、教室自体にいい印象を持てず、この教室はやばいと言ってしまう方が出てきてしまう方もいるようです。

[jinr_fukidashi2]

授業内容への満足度と授業料を比べて高いと感じる人が多いみたい。

[/jinr_fukidashi2]

ヒューマンアカデミーの料金は標準的ですが、もっと安く学べる教室ももちろんあります。

ソニーが作った教材のKOOVで学ぶ教室は料金が安くておすすめです。

[jinr_simple_iconbox1]

料金が安いKOOVで学べる教室なら、トライ式プログラミング教室がおすすめ

[/jinr_simple_iconbox1]

月謝が¥4,980~¥8,800とロボットプログラミング教室の中で最安です。

トライ式プログラミング教室について詳しく知りたい方はこちら

教材のオリジナルロボットが高額

【噂は本当?】やばいと言われるヒューマンアカデミー ロボット教室の内部事情
料金 教室授業
初期費用(教材費) ¥33,000
ロボットキット代
[jinr_simple_iconbox1 icon="coincover"]

料金相場

  • ロボット教室 教材費:2~3万円
[/jinr_simple_iconbox1]

ヒューマンアカデミーで使用するロボット教材が高くてやばいという口コミもあります。

使用するロボット教材は3万円以上で、他のロボット教材よりも少し高め。

ですが、教材としてはクオリティが高いものが入っています。

コスパは悪くないですが、値段としては高いと感じます。

高いという意見がありますが、ロボットプログラミング教材としては普通の金額で全然やばくないです。

[jinr_fukidashi4]

ロボットプログラミング教室の教材はかなり高額なので、こういう意見は出ますね。

[/jinr_fukidashi4]

ですが、ヒューマンアカデミーの教材ははオリジナルのロボットなので、学び終わったあとフリマアプリで売りにくいデメリットがあります。

[jinr_fukidashi7]

よく使われている教材なら、フリマアプリで売れるのね。

[/jinr_fukidashi7]

購入すると教材費は高くなります。

どうしても気になるという方は教材をレンタルしてくれる教室を選びましょう。

[jinr_simple_iconbox1]

教材レンタルがあり、月謝も安い教室なら個別指導アクシスがおすすめ

[/jinr_simple_iconbox1]

個別指導アクシスなら教材はレンタルで月謝も1万円以下で安めです。

個別指導アクシスについて詳しく知りたい方はこちら

用意されている部品が足りなかった

【噂は本当?】やばいと言われるヒューマンアカデミー ロボット教室の内部事情

必要な部品を準備できていない状態がやばいと言う方もいました。

ヒューマンアカデミーで体験授業を受けたとき、ロボットを作るブロックが足りないことがあったようです。

[jinr_fukidashi7]

ちゃんと用意してもらわないと困るわね

[/jinr_fukidashi7]

体験教室で使用する教材は小さなブロックがたくさん入っており、前に体験に来た子が落としてしまうこともあります。

入れ替わりでたくさんの生徒が来るため、毎回全数を確認するのは時間的にも厳しいでしょう。

そのため、部品が足りないトラブルは少なからずあります。

でも、体験授業を受けて気になることがあると、やっぱりそれが印象に残ります。

その結果、この教室はやばいと感じても仕方ないのかもしれません。

[jinr_fukidashi2]

小さなブロックを毎回全数チェックは難しいですよね。

[/jinr_fukidashi2]

授業時間が長い

【噂は本当?】やばいと言われるヒューマンアカデミー ロボット教室の内部事情

ヒューマンアカデミー ロボット教室では1回の授業時間が90分

これが子どもにとって長いからやばいという意見もありました。

プログラミング教室によって1ヶ月の授業回数と授業時間は違ってきます。

1回の授業時間を60分か90分のどちらかにしている教室が多く、たしかに90分というのは長いのかもしれません。

特に5歳の年長さんには90分集中することはかなり厳しいでしょう。

[jinr_fukidashi7]

小さい子に90分は厳しそうね

[/jinr_fukidashi7]

子どもが授業に集中できない授業時間に対して、やばいという感想をもつこともあるでしょう。

もっとロボット作りをやりたい、時間が足りないという子どもの意見もあるため、授業時間の正解はないと言えます。

授業時間が長いと授業回数が少なくても良いため、送迎の手間が少ないことは逆にメリットにもなります。

[jinr_fukidashi2]

授業時間は子どもの集中力次第で長かったり短かったり、感じ方はいろいろです。

[/jinr_fukidashi2]

90分の授業時間が長いと感じる方は60分のロボット教室にしときましょう。

60分の授業時間のロボット教室

リタリコワンダーはマンツーマンで授業をしてくれるので、集中力も長持ちしやすくでおすすめです。

希望した時間に授業が受けられない

【噂は本当?】やばいと言われるヒューマンアカデミー ロボット教室の内部事情

ヒューマンアカデミー ロボット教室では希望した時間に授業が受けられないからやばいという方もいます。

希望する時間に授業が受けられないと「この教室はどうなっているの?」と不満に感じる方が多くなります。

基本的には希望する時間に授業を受けられるようになっています。

ですが、授業を希望する人が多い曜日や時間は、希望した通りの時間に授業を受けられないこともあります。

[jinr_fukidashi7]

都合の良い時間は同じような時間帯になるよね

[/jinr_fukidashi7]

教室の時間帯ごとの講師の数や、授業を希望する子どもの数が合わなかったりすることもあります。

できる限り希望を叶えてくれるようには対応してくれますが、なかなか都合が合わないとこの教室はやばいと思われても仕方ないのかもしれません。

[jinr_fukidashi4]

希望する人が多い時間帯はなかなか希望通りに授業が受けられません。

[/jinr_fukidashi4]

目次に戻る

ヒューマンアカデミー ロボット教室が向いていない人の特徴

【噂は本当?】やばいと言われるヒューマンアカデミー ロボット教室の内部事情
ヒューマンアカデミー ロボット教室をおすすめしない人
  • 講師一人に対して生徒は2人までが良い
  • 教材はレゴを使いたい
  • 教材は購入ではなくレンタルしたい
  • 月謝がもっと安い方が良い
  • 1回の授業時間が短い方が良い

これらの項目でどれか一つでも、当てはまる方はヒューマンアカデミー ロボット教室以外のプログラミング教室を探してみるほうが良いでしょう。

他のロボットプログラミング教室もまとめて比較するならこちらの記事をどうぞ

[jinr_fukidashi4]

たくさんある教室から一番合う教室を探してみましょう。

[/jinr_fukidashi4]

目次に戻る

おすすめロボットプログラミング教室と比較

【ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室】料金・口コミ|4歳から通えてオンラインOK

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室はオリジナルで開発したロボットを使用したロボットプログラミングが学べます。

他にもロボット教材があるので、他のロボット教材を使う人気のプログラミング教室と比較してみましょう。

教室名
タップで詳細へ
ヒューマンアカデミー
ロボット教室
リタリコワンダー 個別指導アクシス
総合評価 3.5[sbd_rate 3.5] 4.0[sbd_rate 4.0] 4.0[sbd_rate 4.0]
対象年齢 年中~中3 年長高3 小1~中3
教材の種類 オリジナル
ロボット
レゴ KOOV
初期費用 ¥44,000 ¥16,500 無料
月謝 ¥8,470~¥10,890 ¥22,000~ ¥5,808

¥10,428
学び方 通学
オンライン
通学
オンライン
通学
リンク
タップで詳細へ
詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る


ヒューマンアカデミー
ロボット教室
リタリコワンダー 個別指導アクシス



3.5[sbd_rate 3.5] 4.0[sbd_rate 4.0] 4.0[sbd_rate 4.0]



年中~中3 年長高3 小1~中3




オリジナル
ロボット
レゴ KOOV



¥44,000 ¥16,500 無料

¥8,470~¥10,890 ¥22,000~ ¥5,808

¥10,428


通学
オンライン
通学
オンライン
通学


詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

これら4つのプログラミング教室の中で選ぶなら、使用する教材を基準に選んでみると良いでしょう。

  • レゴブロック
  • KOOV
  • アーテックブロック
[jinr_fukidashi7]

どの教材が人気なの?

[/jinr_fukidashi7]

これら3種類のブロックがありますが、一番人気はレゴブロックを使ったプログラミング教室。

レゴを使ったプログラミング教室ではリタリコワンダーがおすすめです。

目次に戻る

ヒューマンアカデミー ロボット教室はやばくない

【噂は本当?】やばいと言われるヒューマンアカデミー ロボット教室の内部事情
ヒューマンアカデミーがやばいと言っている人の理由
  • 講師の対応が悪い
  • 子どもをほとんど放置している
  • テキストが難しく親のフォローが前提
  • 授業内容の割に月謝が高額
  • 教材のオリジナルロボットが高額
  • 用意されている部品が足りなかった
  • 授業時間が長い
  • 希望した時間に授業が受けられない

これらの理由でヒューマンアカデミー ロボット教室がやばいと言う人はある程度います。

どの理由も利用者の意見としては間違っていませんが、ヒューマンアカデミー ロボット教室が合わなかったというだけのことだと思います。

実際に他の教室の内容と比べてみても、やばいと言われるほど差があるところもないため、利用する方は安心して利用して良いでしょう。

ヒューマンアカデミーがやっぱり不安という方は、リタリコワンダーを検討してみてください。

学べるプログラミングの種類も多く、クオリティの高い授業が自宅で学べて送迎も不要です。

[jinr_fukidashi10]

良い教室でも合わない人が出てしまうのは仕方ないことです。
いくつか体験教室に参加してしっかり比較してみましょう。

[/jinr_fukidashi10]

  
このブログは「STEAM教育の学習帳」で検索するとすぐに出てきます。
スティームの学習帳」でもOK。
  

小学生の自宅学習に!

近年人気を集める習い事のプログラミング教室とロボット教室

2020年にプログラミング教育が小学校で必修化されたことで、子どもの習い事として「プログラミング教室」の人気が高まっています。

どのプログラミング言語を選ぶかではなく、プログラミングのベースとなる考え方や組み立て方を、遊びながら学べる根本的な学習ができるので、実際におすすめです。

特に人気なのがこちら↓

  • この記事を書いた人

playprogram

-プログラミング教室の選び方と体験談