レゴ(LEGO)とLaQ (ラキュー)比較 ブロックおもちゃ選び

ラキュー何歳から?5歳男子と初めて作ったセットとおすすめのパーツ増やし方

※当サイトは広告を利用しています。

対象年齢

LaQは基本的に5歳以上を対象年齢としており、
作例の難易度によって3歳以上・7歳以上を対象とする商品もございます。詳細は商品情報をご確認ください。またLaQ Pax(ラキューパックス)の対象年齢は3歳以上となります。 引用元:公式サイトQ&Aより

ウチが LaQ動物ランド (ワンダーライフスペシャル)

従来の立体知育ブロックLaQ(ラキュー)は対象年齢が5歳からでした。
LaQ pax(ラキュー パックス)は小さなお子さまにも遊んでいただけるよう、一つ一つのパーツを大きくして誤飲の危険性を軽減した、3歳から遊べるラキューのことです。 https://www.saywoodwork.com/laq/pax.html

すぐに足りなくなって基本セット

 

買い増し・パーツの増やし方 おすすめ方法

すていむ
下記のAかBのパターンで増やしていくのがおすすめですね

A:動物や昆虫など、我が子が好きなジャンルのセットを買う
かっこいい組立物ができるが、手に入るパーツ色の偏りがでる。

B:自由に組み立てることを主目的にするならボーナスセットを買う
(基本セットでもよいけど、ボーナスセットの方がいろいろお得)
パーツの色が多数そろうが、大きめな組立物を作るときに色が足りなくなる。  

A:動物や昆虫など我が子が好きなジャンルのセットで買い増す

すていむ
我が家は、結果的にこちらのパターンでパーツを増やして行っていました。

LaQ動物ランド (ワンダーライフスペシャル)の中に、チーターがあったんですね。

じゅにあ
チーターかっこいい!僕、これ作りたい!

それを息子が作りたいと。
しかし、手持ちの黄色と黒色のパーツがまったく足りません。

しかも、この本の中にはチーターの作り方が載っていなかったんです。

体は出来上がりの画像を見ながらでも作れそうでしたが、いかんせん顔がラキュー初心者には難しそうです。

そこで見つけたのが「アニマルワールド タイガー」でした。

動物が好きなら

「アニマルワールド タイガー」のメインは、躍動感がある本格的なトラの組立です。

このトラの顔が、LaQ動物ランド のチーターの顔とほぼ同じ。

当時5歳の息子は、トラの顔のところでちょっと難しいところがあって僕の助けを多少借りましたが、ほぼ自分で作り方の説明書を見ながら、トラを組み立てることができました。

そして、体をアレンジして、念願のチーターも作ることができました。

子供、特に男の子は、強そうなライオンやトラ、足の速いチーターが好きですよね。

ですので、この「アニマルワールド タイガー」はおすすめなのですが、動物園限定の販売商品になっていて、基本的にはAmazonなどでは手に入りません。
(売っていても定価超のプレミア価格のことが多いです)

ただ、今だと類似肉食獣のセット「アニマルワールド ライオン&チーター」が一般店やAmazonでも売っていますので、ライオンやトラ、チーターなどの大型肉食動物が好きなお子さんになら、まずこの辺の購入がおすすめです。

この時作ったトラやチーターの出来上がりがカッコよく、何より「説明書を見ながら大きな立体ものを組み立てる」楽しさに目覚めたようで、

じゅにあ
もっと作りたい!他のも欲しい!

と。

こうして早々に次を買うことになったのですが、息子は男の子がよくする戦いごっこが好きだったので、大型肉食動物同士の戦いごっこもできるように「LaQ アニマルワールド アリゲーター」を選びました。

こんな風に、息子の興味関心に合わせてラキューのセットを購入してきましたが、これは良い方法だったなと今になっても思います。

自分の好きな動物なので頑張って自分で作ろうとしますし、また、ひとつ作ると他のものも作りたくなって、積極的に新しいものにチャレンジします。

  • 新しいものにチャレンジしようとする積極性
  • 自分にとって多少難しい組立でも試行錯誤して頑張る力
  • 動物を複数組み立てて自分なりの世界観を作って遊ぶ創造性

この辺が磨かれたように思います。

5歳~7歳ぐらいはラキューにどっぷり浸かることになり、スイッチなどのゲームに目が行くことがなかったのも結果的に良かったです。
(この年齢時点ではスイッチは購入していません)

すていむ
ただ、親の僕が組み立てても面白くて、”LaQ沼”へ踏み出すことになってしまいました(笑)

水族館や海の生き物が好きなお子さんなら

子供が5歳前後だと、動物園と並んで水族館にもよく連れて行くかと思います。

海のいきもの系が好きなお子さんには、サメやマンタが作れるこのセット「LaQ マリンワールド シャーク」がおすすめ。

男の子だとサメ好きも多いのでは?このセットで作れるサメは大きくて迫力あるので喜びますよ。

写真にあるペンギンの方は、水族館・動物園限定の商品です。

どこで買ったかの記憶が曖昧なのですが、我が家が行ったことがある水族館は、葛西水族園、大洗水族館、すみだ水族館、鴨川シーワールド、ちゅらうみ水族館。ペンギンだと、前3つの水族館のどれかだと思うんだけど、定かじゃないですね。

Amazonでも売っているのですが、プレミア価格がついていることが多いので、買うなら現地で買いましょう。

というか、白と黒と黄色があれば作れるから、ペンギン大好きなお子さんのお土産に買うのでなければ、他に資金を回したほうが良いようにも思います^^;

海の生き物が好きなお子さんには、この作り方本をぜひ買ってあげてください。

ディズニー映画で有名なニモとドリーの「カクレクマノミ」と「ナンヨウハギ」から、タコやまぐろ、やや大型作品のレッドロブスター、あざらし等、いろいろな作例が掲載されていますので、作る作品の幅が広がりますよ!

カブトムシやクワガタが好きなら

男の子でも昆虫が好きか否かは、両極端になるようですが、カブトムシやクワガタが好きな子は多い印象です。

我が家も、クワガタが捕獲できたので飼っていたことがありました。

 

車や飛行機、建設機械が好きなら

 

 

恐竜が好きなら

 

動物からの派生で、かっこよくて大きいもの

 

パーツの特色

 

B:自由に組み立てることを主目的にボーナスセットで買い増す

 

  
このブログは「STEAM教育の学習帳」で検索するとすぐに出てきます。
スティームの学習帳」でもOK。
  

  • この記事を書いた人

スティーム

-レゴ(LEGO)とLaQ (ラキュー)比較 ブロックおもちゃ選び