この記事では、おもちゃレンタルサービス15社を
- サブスク型
- 短期(2週間や1ヶ月など)&単発OK型
の2種類に分類してわかりやすく解説します。

この記事で取り上げたレンタル会社は以下の通りです。
【サブスク型】おもちゃレンタルサービス一覧
【短期&単発OK型】おもちゃレンタルサービス一覧
- 楽天に出店のショップ(グッドベビー)1ヶ月~
- リラッシュ30日~
- 愛育ベビー15日~
- NiceBaby(ナイスベビー) 2週間
- Babyrenta(ベビレンタ) 最短3日間
- ダーリング最短2日間
DMMいろいろレンタル※2023年6月末で終了

サブスクとは定額支払い続けることでサービスを受けられる仕組み
サブスクリプション(略してサブスク)とは、定額の料金を支払うことでサービスを受けられる仕組みのことです。
どんなおもちゃを、一度に何個レンタルできるのかは、会社によってさまざま!
定価15,000円相当のおもちゃ5~6個を、月額4,000円程度でレンタルできる会社が多いです。
料金を支払っている間は、決められた個数のおもちゃを手元に置くことができます。
必要に応じて、新しいおもちゃと定期的に交換できます。
月額料金とは別に「送料」がかかったり、「紛失保証」「早めにおもちゃ交換」のようなオプションサービスを付けられる場合があります。
サブスク型おもちゃレンタルサービスの月額料金と送料、おもちゃの個数、交換サイクルについては、下記の表にまとめました。
会社名 | 月額料金 | 送料 | おもちゃ個数 | 交換サイクル |
トイサブ | 2,464円・ 3,674円 |
無料 | 3~4点・ 5~6点 |
2ヶ月・3ヶ月 |
トイボックス | 3,278円・ 3,608円 |
無料 | 4~6点 | 2ヶ月 |
イクプル | 2,490円・ 3,700円 |
北海道500円・沖縄800円 | 3点・6点 | 2ヶ月 |
キッズラボラトリー | 2,574円・ 4,378円 |
受取時1,000円 | 4~6点・ 5~7点 |
1ヶ月・2ヶ月 早期交換OK |
チャチャチャ | 3,410円・ 4,378円・ 4,950円 |
無料 ※早期交換は実費負担 |
6~7点 | 2ヶ月 早期交換OK |
ハッピートイ | 1,628円・ 3,190円・ 4,620円 |
0~1,000円 | 4~5点 | 1ヶ月・ 2ヶ月・6ヶ月 |
ベビーファン | 2,980円・ 3,570円・ 5,770円 |
無料 | 4~6点 | 1ヶ月・2ヶ月 |
ジニー キンダー |
3,850円 | 無料 ※早期交換は+1,628円 |
4~6点 | 90日 早期交換OK |
もくレン | 1,742円 | 無料 | 3~4点 | 3ヶ月 |
エコトイズ | 1,967円・ 2,133円・ 3,300円・ 4,980円・ |
無料 | 3点・4点 | 1ヶ月・3ヶ月 |
リラッシュ | 1,667円・ 3,334円・ 6,667円 |
0~1,500円 | 2点・ 4点・8点 |
10日・20日・30日・90日 |
短期(単品)型は、おもちゃ単品でレンタル料金が設定されていて、1個からでも借りられます。
好きなCD・DVDだけ5日間借りる!という一般的な「レンタル」のイメージに近いですね(^^)
レンタル期間は会社によって異なりますが、たとえば、最短2日間から借りられるダーリングや最短3日間から借りられるベビレンタ があります。
おもちゃのサイズが大きかったり、レンタル期間が長くなるほど、金額が高くなる傾向があります。
おもちゃと一緒に、ベビーベッドや新生児用の体重計など、ベビー用品も扱っている会社が多いです。
サブスク型おもちゃレンタルのメリット
サブスク型のおもちゃレンタルサービスのメリットは3つあります。
- 子どもの成長や好みに合わせておもちゃ交換できる
- おもちゃ選びに悩む時間がゼロになる
- 自分で購入するより格安で遊べる
子どもの成長や好みに合わせておもちゃを交換できる
赤ちゃんの成長って早すぎて、その時期だからこそ楽しめるおもちゃを、都度用意するのってすごく大変!!!
サブスク型レンタルなら、毎月交換や2ヶ月に1回交換といったように、定期的におもちゃを交換できます。
たとえば生後すぐの頃は、メリーやベビージムのような、寝転んだ状態で見て楽しんだり、手や足をバタバタとぶつけて遊べるおもちゃがメインです。
ですが、ずり這いやハイハイなど移動ができるようになってきたら、自分の手で転がして遊べるプッシュトイを楽しめるようになってきます。
子どもの成長や発達のスピード、個性に合わせて、おもちゃを変えていくことができます。
しかも、実際におうちで遊ばせてみないと、結局子どもが気にいるかどうか…わからなくないですか(^^;)??
もし子どもが興味をもたなかった場合は交換できるので、家に不要なおもちゃが増えることがありません。
おもちゃ選びに悩む時間がゼロになる
サブスク型のレンタルサービスでは、保育士やベビートイインストラクターなど、子ども発達の専門家がおもちゃを選んでくれるところが多いです。
子どもの発育状況や興味関心をアンケート記入することで、より個性と発達に合ったおもちゃを選んでもらえます。

自分でおもちゃを選ぶ時は、おもちゃの箱に対象年齢が書いてありますが、幅が広すぎてあまり参考になりませんよね。
0~1歳だと、まだ好みもはっきりしないので、おもちゃ選びは至難の業。
そもそも頻回授乳&オムツ替え&睡眠不足で、おもちゃを選ぶために外出するのはしんどすぎる…!
レンタルなら、プロの選んだおもちゃが家に届くので、赤ちゃんを抱えておもちゃ売り場をウロウロする必要がなくなります。
遊んでみたいおもちゃがあればリクエストすることで、希望を反映したおもちゃを届けてくれるところもあります。
基本的にリクエストOKとしているところが多数。
ですが、取り扱いや在庫がなかったり、お子様の月齢・年齢に合わないと、希望通りにならない場合があります。
欲しいおもちゃが具体的に決まっている場合は、自分で購入することをおすすめします!
ご参考までに、おもちゃリクエストについての各社の対応をまとめました。
会社名 | おもちゃリクエストについて |
トイサブ | 自由記述 |
トイボックス | 自由記述 |
イクプル | おもちゃの特徴・ ジャンルの記入OK |
キッズ ラボラトリー |
自由記述 |
ハッピートイ | 不可 |
ジニー キンダー |
自由記述 |
チャチャチャ | 自由記述 |
エコトイズ | 自由記述 |
もくレン | 自由記述 |
ベビーファン | 自分でおもちゃを選ぶ |
リラッシュ | 自分でおもちゃを選ぶ |
コスパ最強!自分で購入するより格安で遊べる
定価15,000円相当のおもちゃを、月額4,000円程度でレンタルできる会社が多いです。

レンタルする度にAmazonや楽天市場の値段と見比べるのですが←
レンタル会社の保証金額を下回ったおもちゃが届いたことはありません。
ご参考までに、おもちゃの定価総額を公表しているレンタル会社を以下に紹介します。
会社名 | おもちゃの定価総額の目安 |
トイサブ | 10,000円・ 15,000円 |
トイボックス | 15,000円 |
イクプル | 20,000~ 30,000円 |
キッズ ラボラトリー |
15,000円 |
ハッピートイ | 12,000~ 15,000円 |
ジニー キンダー |
20,000円 |
チャチャチャ | 15,000円 |
ベビーファン | 14,000~ 16,000円 |
サブスク型おもちゃレンタルのデメリット
サブスク型のおもちゃレンタルサービスには、主に4つのデメリットがあります。
- 自分でおもちゃを選べない
- 固定費として家計を圧迫する
- 対象年齢が決まっている
- 兄弟での共有利用がしづらい
自分でおもちゃを選べない
サブスク型サービスでは、おもちゃを選ぶのが会社側であることが多く、どんなおもちゃが選ばれたのか、手元に届くまでわかりません。
お申込みのときに、おもちゃの希望(リクエスト)を出すことはできますが、実際に反映されたのか事前に確認することができません。
レンタル会社によっては、おもちゃのリクエスト自体を受け付けていない場合もあります。
自分でおもちゃを選びたい方には、サブスク型のレンタルは不向きだと思われます。
とくに、キャラクターもの(アンパンマン、ディズニー等)、ジャングルジムなどの室内大型玩具、お風呂用の水遊びおもちゃは、取り扱いのない会社が多いです。

例外的に、サブスク型サービスの中で、自分でおもちゃを選べるのがベビーファンとリラッシュです。
ベビーファンは、ポイント制となっていて、決められたポイントの範囲内であれば、好きなおもちゃを自由に選ぶことができます。
自分で選ぶのが面倒な方向けに、お店の方がバラエティ豊かにおもちゃを選んでくれる「おまかせコース」もあります。
単品レンタルのメニューには、寝る前に子どもと楽しめるホームシアターがあります。
リラッシュでは、「借り放題サービス」というものがあり、決められた個数まで好きなものをレンタルできます。
B型ベビーカーや新生児用体重計などのベビー用品、ママの身体を労ってくれる美容家電など、おもちゃ以外の物も一緒にレンタルできるのが特徴。
他のレンタル会社に比べるとかなりコスパが良いのですが、東京近郊にお住まいの方でないと利用できないのがなんとも残念…。
また、おもちゃを選ぶのは会社側ですが、事前におもちゃをLINEで変更できるのがトイボックスです。
おもちゃの組み合わせ(プラン)が決まると、その内容がLINEで通知され、レンタルしたくないおもちゃがあれば変更依頼することができます。
トイボックスについては【写真多数】トイボックスの超リアルな口コミ!0歳児がレンタルしたおもちゃとは?をご覧ください(^^)
固定費として家計を圧迫する
サブスクリプション(月額課金制)なので、毎月一定の金額を支払い続ける必要があります。
レンタル会社によっては、半年間~1年間分をまとめて支払うことで割引を受けられるところもあります。
おもちゃを自分で購入するよりは、断然安い価格で遊ぶことはできますが、毎月の支払いに抵抗のある方にはおすすめできません。
子どもに合うおもちゃを探すため、一時的にサブスクでレンタルして、気に入ったおもちゃだけ買取するという利用方法もありますが…

おもちゃの購入を視野に入れるなら、買取OKなレンタル会社を選びましょう。
レンタルしたおもちゃの買取可能な会社を、以下の表にまとめました。
会社名 | 買取の可否 |
トイサブ | OK |
トイボックス | OK |
イクプル | OK |
キッズ ラボラトリー |
OK |
ハッピートイ | OK |
チャチャチャ | OK |
ベビーファン | おもちゃにより 異なる |
リラッシュ | おもちゃにより 異なる |
対象年齢が決まっている
サブスク型レンタルでは、たいてい0歳3ヶ月ごろから利用できるところが多いです。
年齢の上限についてはバラつきがあり、利用は3~4歳までとしているところもあれば、8歳までOKというところもあります。
年齢の高い子どもが利用できるレンタル会社では、プログラミング教材やボードゲームなどを取り扱っている場合が多いです。
あなたのお子様が対象年齢に入っているか、利用前に必ず確認しましょう!
ご参考までに、サブスク型おもちゃレンタルサービスの対象年齢を下記にご紹介します。
会社名 | 対象年齢 |
トイサブ | 0歳3か月~6歳未満 |
トイボックス | 0歳3ヶ月~4歳 |
イクプル | 0歳3ヶ月~4歳未満 |
キッズ ラボラトリー |
0歳3ヶ月~8歳 |
ハッピートイ | 0歳6ヶ月~4歳未満 |
ジニー キンダー |
0歳から3歳 |
チャチャチャ | 0歳~6歳 |
エコトイズ | 0歳~4歳 |
もくレン | 0歳6ヶ月~4歳 |
ベビーファン | 0歳~4歳 |
リラッシュ | 0歳~6歳 |
兄弟での共有利用がしづらい
サブスク型レンタルでは、1件の注文を兄弟で共有できるようにしている会社が多くあります。
人数分注文せずに済むので費用を抑えることができ、それぞれの子どもに合ったおもちゃを選んでもらうことができます。
ですが、共有できる人数や年齢に制限があります。
年齢の上限を3~4歳としているところが多いので、上の子と下の子の年齢が離れていると、上の子がすぐ利用対象からはずれてしまいます。
(実際のところ、年齢上限を超えたら利用できないというよりは、お子様の難易度に合ったおもちゃがなくなる=簡単すぎるものばかりになってしまう、というのが実状だと思われます)
あなたのお子様の年齢と、何人の子どもで利用したいのかによって、利用できるレンタル会社が限られます。
対象年齢と兄弟で利用する場合の条件を以下の表にまとめましたので、ぜひご活用ください。
会社名 | 対象年齢 | 兄弟共有について |
トイサブ | 0歳3か月~6歳未満 | 1コース2人まで 共有可能 |
トイボックス | 0歳3ヶ月~4歳 | 個別対応により 共有可能 |
イクプル | 0歳3ヶ月~4歳未満 | 個別対応により 共有可能 |
キッズ ラボラトリー |
0歳3ヶ月~8歳 | 追加料金で 兄弟パックあり |
ハッピートイ | 0歳6ヶ月~4歳未満 | なし |
ジニー キンダー |
0歳から3歳 | なし |
チャチャチャ | 0歳~6歳 | 個別対応により 共有可能 |
エコトイズ | 0歳~4歳 | 個別対応により 共有可能 |
もくレン | 0歳6ヶ月~4歳 | 1コース2人まで 共有可能 |
ベビーファン | 0歳~4歳 | 自分で おもちゃを選ぶ |
リラッシュ | 0歳~6歳 | 自分で おもちゃを選ぶ |
短期(単品)型おもちゃレンタルのメリット
好きなおもちゃを、好きな期間を選んでレンタルできる短期(単品)型のおもちゃレンタルサービスについて解説します。
この記事では、サブスクと単品レンタルの両方を提供しているベビーファンとリラッシュ。
そのほか、短期(単品)レンタルできるサービスとして
- 楽天に出店のショップ(グッドベビー)1ヶ月~~
- 愛育ベビー15日~
- NiceBaby(ナイスベビー) 2週間
- Babyrenta(ベビレンタ) 最短3日間
- ダーリング最短2日間
の5社についてまとめました。
短期(単品)型おもちゃレンタルサービスのメリットは3つあります。
- 自分でおもちゃを選べる
- 必要な期間だけレンタルできる
- キャラクター物、大型玩具などバリエーション豊富
自分でおもちゃを選べる
自分で選ぶ手間と時間はかかりますが、間違いなく希望通りのおもちゃをレンタルできます。
おもちゃの一覧を見ながら、子どもと一緒に選ぶ楽しみもありますね(^^)
買取OKのレンタル会社であれば、購入前のお試しとして利用することができます。
たとえば、いきなり買うには(金額的にお高いので…)勇気のいる大型室内玩具を、家で試してから購入を検討することができます。
レンタルしたおもちゃの買取可否ついては、下記の表をご覧ください。
会社名 | 買取の可否 |
グッドベビー | |
愛育ベビー | OK |
ナイスベビー | 不可 |
ベビレンタ | OK |
ダーリング | 不可 |
必要な期間だけレンタルできる
レンタル期間は会社によってさまざま。
最短だと2日からレンタルできるダーリングがありますし、最短3日間から借りられるベビレンタ もあります。
サブスク型のように定額で継続して課金するのではなく、レンタル期間に応じて料金が変わります。
あらかじめ長期でレンタルすることにより、1日あたりの利用料金が安くなる傾向があります。
レンタルの延長については、レンタル会社によって異なります。
基本的に延長OKとしているところが多いのですが、他の方の予約や在庫数によって延長不可となる場合があります。
「延長したい」と思ったら、早めに手続きするのをオススメします!
私は実家に帰省するときに、祖父母と子どもが楽しく遊べるように、ジャングルジムをレンタルしてみました!
くわしくは【口コミ】ナイスベビー|大型おもちゃジャングルジムをレンタルした体験談をご覧ください。
キャラクター物、大型玩具などバリエーション豊富
アンパンマンやディズニーなどのキャラクター物。ジャングルジムやすべり台など大型玩具を取り扱っている会社が多いです。
サブスク型だと、キャラクター物を取り扱っているところはごく少数。
お子様の好きなキャラクターのおもちゃで遊びたいなら、単品レンタルが確実です。
室内用の大型玩具も、サブスクでは取り扱いが少ないため、単品でのレンタルをおすすめします。
たとえば、大型玩具としては以下のようなものがあります。
- ジャングルジム
- ジャンパルー
- 歩行器
- すべり台
- ブロック
- 室内用 or 室外用バイク
- 室内用テント
- ビニールプール
- トランポリン
- 鉄棒
短期(単品)型おもちゃレンタルのデメリット
好きなおもちゃ1個から、必要な期間だけレンタルできる短期(単品)型のおもちゃレンタルサービスについてお話します。
短期(単品)型のおもちゃレンタルサービスのデメリットは2つあります。
- 購入する場合と比べあまり金額が変わらない
- 大型玩具は送料が高くなりやすい
購入する場合と比べあまり金額が変わらない
レンタル期間が長くなるほど料金も高くなり、自分で購入する場合と比較したときに、大して金額が変わらない場合があります。
購入するより圧倒的にコスパの良いサブスク型に比べて、単品レンタルの場合は「買った方が安いじゃねぇか…」なんてことも。

Amazonや楽天など、あなたが買い物しやすい方法で、レンタルする前に相場を確認しておくことをおすすめします。
とくに金額を比較するときは、送料にご注意ください。
全国送料無料(あるいは一律料金)としているところもあれば、おもちゃのサイズやお住まいの地域によって、金額が変動する場合があります。
大型玩具は送料が高くなりやすい
ジャングルジムやジャンパルーのような大型玩具は、サイズが大きいため、送料も高くなる傾向があります。
レンタル会社独自の自社配送サービスを利用できる場合は、送料をかなり安く済ませることができます。
逆に、自社配送エリアにお住まいでない場合は、ヤマト運輸や佐川急便などの運輸業者を利用することになり、送料がグンと高くなります。
大型のおもちゃをレンタルする場合は、お住まいの地域への配送料金がいくらかかるか確認しましょう。
自社配送サービスを提供している会社は、以下の3社です(東京近郊に限られます)。
- 愛育ベビー
- ナイスベビー
まとめ:あなたにピッタリのレンタルサービスを活用しよう!
おもちゃレンタルサービスをサブスク型と短期(単品)レンタル型に分類して、解説しました。
おもちゃを収納したり、捨てたりする手間がなくなるレンタルサービス!
私は子どもが0歳のときからヘビーユースしてます(笑)
あなたのお子様のおもちゃ選びに、お役に立てられれば幸いです。
サブスク型
毎月決まった額をサービス利用料として支払い続けます。平均相場は月額4,000円。
支払いを続けているかぎり、おもちゃを手元に置くことができます。
返却期限がなく、好きなタイミングでおもちゃを返し、新しいものと交換できるようにしている会社が多いです。
短期(単品)型との大きな違いは、レンタル料金がおもちゃ1個あたりで決まるのではなく、月額で固定されている点です。
サブスク型おもちゃレンタルのメリット
- 子どもの成長や好みに合わせておもちゃ交換できる
- おもちゃ選ぶ・収納する・捨てる手間がなくなる
- 自分で購入するより格安で遊べる
サブスク型おもちゃレンタルのデメリット
- 自分でおもちゃを選べない
- 固定費として家計を圧迫する
- 対象年齢が決まっている
- 兄弟での共有利用がしづらい
サブスク型レンタルサービス一覧
サブスクに向いている人
- 家にある私物おもちゃが少ない
- おもちゃはプロに選んで欲しい
- いろんなおもちゃに触れさせたい
- コスパ重視
- 主に4歳以下の子どもが遊ぶ
短期/単発型
おもちゃ単品でレンタル料金が設定されていて、1個からでも借りられます。
レンタル期間は会社によって異なり、長期で借りるほど金額が高くなります。
おもちゃのサイズやあなたのお住いの地域によって、送料が大きく変動するため、事前の確認をおすすめします。
東京近郊にお住まいの方であれば、自社配送サービスを利用することで送料がグッと安くなります。
おもちゃと一緒に、ベビーベッドや新生児用の体重計などのベビー用品も扱っている会社が多いです。
短期/単発型おもちゃレンタルのメリット
- 自分でおもちゃを選べる
- 必要な期間だけレンタルできる
- キャラクター物、大型玩具などバリエーション豊富
短期/単発型おもちゃレンタルのデメリット
- 購入する場合と比べあまり金額が変わらない
- 大型玩具は送料が高くなりがち
短期/単発型レンタルサービス一覧
- 楽天に出店のショップ(グッドベビー)1ヶ月~
- リラッシュ30日~
- 愛育ベビー15日~
- NiceBaby(ナイスベビー) 2週間
- Babyrenta(ベビレンタ) 最短3日間
- ダーリング最短2日間
単品レンタルに向いている人
- 東京近郊にお住まいで自社配送サービスが使える
- キャラクター物、大型玩具をレンタルしたい
- レンタルしたいおもちゃがある程度決まっている
- 1~2週間くらいの短期で利用したい
- 子どもと一緒に好きなおもちゃを選びたい
主要なおすすめ5社で比較
知育玩具おもちゃレンタル5社を比較!価格や特徴でおすすめを分かりやすく
単品レンタルも含め徹底比較
サブスク型と短期(単品)のおもちゃレンタルを徹底比較!【17社まとめ】