プログラミング教育とゲームやアプリ

【プログラミング】小学校の必修内容や目的は?メリットについても

※当サイトは広告を利用しています。

文部科学省から小学校プログラミング教育に関する概要資料が公表されており、プログラミング教育について小学校は2020年度、中学校は2021年度から全面実施。高等学校は2022年度から学年進行で実施されます。

ここでは、小学校で導入される「プログラミング教育」が、具体的にどのようなものなのかをご紹介していきます。

【プログラミング】小学校の必修内容や目的は?

冒頭でも触れましたが、今では小学生が必修科目としてプログラミングを学ぶ時代です。
しかし、一口にプログラミングと言っても、その種類や難易度は違います。
では、小学校ではどのようなプログラミング学習をするのでしょうか?

小学校のプログラミング教育の内容

小学校では、算数・理科など総合的な学習の時間で、計画的にプログラミングを取り入れています。


「プログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために、必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」

これこそが、小学校が掲げるプログラミングの内容です。

そして、小学校を卒業した後には、引き続き中学校でもプログラミングを学びます。
「計測・制御のプログラミング」
「ネットワークを利用した、双方向性のあるコンテンツのプログラミング」
など、その内容もレベルアップしています。

義務教育を終えた後、高校でも全生徒の必修科目「情報Ⅰ」が新設されました。
プログラミングの他にも、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学べるようになります。
全ての生徒が、学ぶことに注力した内容の学習指導要領に変わるのです。

「プログラミング的思考」を育むことが目的

プログラミング的思考とは「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」より

プログラミング的思考を一言で説明すると論理的に考えることです。

メリットについても解説

ここまで、小学校でのプログラミング授業の内容についてお話してきました。
少し難しく感じますが、将来的に効果がありそうな気はしますよね?

しかし、どのような効果があるのか?
ちゃんとスキルになるなどの、メリットはあるのでしょうか?

そんな疑問にお答えするべく、ここからはプログラミングを学ぶメリットをお話します。

プログラミング教育で得られる大きな3つのメリット

  • 知識及び技能

普段生活している中でコンピューターなどが活用されていることや物事の問題を解決するためには必要な手順があることに気づくことです。小学校のプログラミング教育ではプログラミング言語を覚えたり実務的な技術の習得はねらいとはしません。

  • 思考力、判断力、表現力等

自分が意図する一連の活動を実現するためには、動きの組合せを知る必要があります。
1つ1つ意味を持つ記号を、どのように組み合わせたら良いのか?
記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか?
など、論理的に考えていく力が身につけられます。

  • 学びに向かう力、人間性等

コンピューターによって「人生をより良く」する。
さらに、コンピューターを使って「より良い社会を作っていこう」という態度を身につけます。

小学校のプログラミング学習内容まとめ

小学生向けのプログラミング教育についてどのようなカリキュラムを組むべきなのか?
前例がなく正解が分からないので「模索しながら進めている」というのが現状です。

このようにプログラム教育では「子どもの思考力を養う」という意味では非常に重要です。
しかし、プログラミング授業を通して「将来はプログラマになりたい」という子どもが、もし出てきた場合はどうでしょうか?
個人的な意見ですが、この場合は授業を二分化さるべきだと感じます。

「一般的なプログラムの授業」
「ハイレベルなプログラムの授業」

このように、授業を選択制にしたり、学校教育で学べるカリキュラムの充実化を行うことが、結果として小学校におけるプログラミング教育で重要になる課題であると思います。

小学校におけるプログラミング教育の問題点まとめ

  • 各教科の特質に応じて、児童がコンピュータで文字を入力するなど、学習の基盤として必要な内容
  • 情報手段に必要な、基本的操作を習得するための学習活動
  • プログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせられる

上記のような、論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施していくようです。

https://kodomoprogramming.jp/school-problem/

  
このブログは「STEAM教育の学習帳」で検索するとすぐに出てきます。
スティームの学習帳」でもOK。
  

  • この記事を書いた人

コプロさん

-プログラミング教育とゲームやアプリ