気になる見出しへジャンプ
おすすめ|学べる内容|メリット・デメリット
学び方|他の教材|困ったときは|まとめ
- プログラミングを学べる学習サイトが知りたい
- 無料で学べるサイトはある?
- 学習サイトでは何が学べるの?
子どもにプログラミングやってみてもらいたいけど、いきなりプログラミングの習い事を始めるは料金が高くて勇気がいります。
プログラミング教室に通ってみて向いてなかったら、かかった費用がもったいない。
そう考えている方におすすめなのは無料でプログラミングに触れられる学習サイトです。
- プログラミングを学べるおすすめ学習サイト
- 学習サイトのメリット・デメリット
- 学習サイトで学ぶときのポイント
本記事を読むことで、プログラミングを学習できるおすすめのサイトとその特徴がわかります。
無料で学んでみて子どもが興味を持ってくれそうなら、本格的にプログラミング教室で学んでみましょう。
プログラミングを習得すれば、将来選べる仕事の幅が広がり収入も高くなりますよ。
プログラミングはお金をかけなくても、ネット上のサイトだけで試せます。
子ども向けプログラミング学習サイト7選

気になる見出しへジャンプ
おすすめ|学べる内容|メリット・デメリット
学び方|他の教材|困ったときは|まとめ
プログラミングの学習用サイトは次の7つがおすすめです。
それぞれのサイトについて紹介していきます。
子どもによって好きになるサイトが違うのでいろいろ見てみてね
ワンダースクール

- 楽しく学べる無料オンラインコンテンツが充実
- ドラえもんが登場するプログラミングを体験できる
- ストーリー形式で学べるコンテンツ
- 学習用の動画講座も見られる
ワンダースクールはゲームメーカーであるバンダイが運営しているプログラミング学習用のサイトです。
子どもが興味を持つコンテンツ作りとなっていて、楽しいコンテンツで遊んでいると自然とプログラミング的な考え方が身についていきます。

特に人気のあるコンテンツはドラえもんが登場するひらめきパッドと言うコンテンツです。
体験版にはなりますが、製品版では120問ものプログラミング問題が入ったオリジナルタブレットの紹介がされています。
体験版でも十分プログラミングの雰囲気を楽しめるので、お試しにはちょうどいいコンテンツです。

内容はドラえもんに動きを指示して画面内のどら焼きを取ることが課題です。
アイコンを並べるだけの簡単なプログラミングなので、年齢が低い幼児のうちからでも楽しめるようにできています。

ワンダースクールのメインのプログラミング学習コンテンツはポコタス★Doです。

こちらのコンテンツはストーリー形式でプログラミングを学んでいけるようになっていて、個性豊かなキャラクターが多数登場します。

使用する言語はスクラッチをベースとした学習用プログラミング言語です。
ストーリーを進めるごとに課題が難しくなっていき、より高いプログラミングスキルが身につくようになります。
無料でこれだけしっかりしたストーリーのあるコンテンツもないので、おすすめのサイトです。
ストーリーが楽しくてどんどん進めたくなります。
Scratch(スクラッチ)

- MITメディアラボで開発された学習用プログラミング言語
- 対象年齢は8歳から16歳
- 簡単なプログラミング概念を学べる
- 動画や音楽、ゲームなどが作成できる。
- 世界中の子どもと作品を共有できるコミュニティ
マサチューセッツ工科大学のメディアラボで開発された子どもの学習用プログラミング言語です。
実際のプログラミングはたくさんコードを書いて作っていきますが、スクラッチは日本語で書いている指示ブロックを繋げるだけでプログラミングができます。
8歳から16歳までが対象となってますが、読み書きができればそれ以下の年齢でも学習できます。
5歳から7歳はスクラッチジュニアもあるので、まだ読み書きができない幼児から始めることもできます。

スクラッチでは左枠の命令文が入力されたブロックを並び替えて使用します。
真ん中のスペースに命令文が書かれたブロックをドラッグしてプログラムを作ることでキャラクターが動き出します。

スクラッチはチュートリアルのページもあって、初めての人でも順番に進めていくことで使いこなせるようになる工夫もされています。
世界中で利用されていて、利用者が一番多いサイトですね。
Code Studio(コードスタジオ)

- 誰もが学べる環境を作る非営利団体が制作
- 世界中で200以上の国々で利用
- 教育に取り組む教師や生徒を支援
- Scratchを使用した幼児向けのプログラミング教育コース
コードスタジオは4歳からでも利用できる、スクラッチをを使用したプログラミング学習サイトです。

トップページには利用する人に向けて、いくつかのカテゴリーに分かれています。
- 自宅で学ぶ
- 生徒向け
- 指導者向け
- ダンスパーティ
無料でプログラミングを学びたいという方は自宅で学ぶ、生徒向けを利用しましょう。

学習に使用できるコースはたくさん並んでおり、数多くあるコースから好きなコースを選んで学習を進めていきます。

学びたいコースをクリックするとカリキュラムの見出しがずらりと並んでいるページに移動します。
一つずつカリキュラムを進めていくことで、プログラミングの知識が身についていきます。
学習カリキュラムがたくさんあって、細かいステップに別れてるので着実に学べます。
Springin’(スプリンギン)

- 未経験でも直感的な操作で学べる
- ゲームや絵本などが作れる
- 作品を作ったり他の人とシェアして楽しめる
- 小さな子どもでも学びやすい
- アプリ以外にもさまざまなプログラムを提供
スプリンギンとはスマホやタブレットで使えるアプリですが、無料で使える上に広告などが表示されないため、子どもが広告を押してしまうことがありません。

スプリンギンは難しいプログラミングのコードを書く必要はなく、簡単な操作でにゲームや絵本が作れてしまいます。

完成した作品はスプリンギンのプラットホームを利用して他の人にも見せることができ、反対に他の人が作ったゲームや絵本を楽しむこともできます。
詳しい作り方のチュートリアルもあるので、どんな年齢からでも楽しく遊びプログラミングに触れられますよ。

こちらはスプリンギンで作られた絵本の一つです。
クリックすることでアニメーションを活用した絵本が始まります。
スプリンギンで作られた作品をみてオリジナルの作品づくりにチャレンジしてみましょう。
いろんなゲームがプログラミングで作られていて、自分でも作れたら楽しく学習できます。
Viscuit(ビスケット)

- 日本発の無料プログラミング学習アプリ
- 楽しく体験できる学習用プログラミング言語
- ブロックを組み合わせるだけでプログラム作成
- 初心者でもひとりでプログラミングに挑戦可能
- 「メガネ」という独自のツールを使用
- 自由にアニメーションをつけられる
- ライティングやデザインなど幅広いデジタルスキルが学べる
ビスケットは子ども向けの学習用プログラミング言語の一つです。
ビスケットでは絵や図を使ってオリジナルツール「メガネ」を使って学んでいきます。
どのような学習をするのか詳しく見て行ってみましょう。

自分が描いた絵が左側のパレットに表示され、右側のメガネで動きを作っていきます。

この絵では最初に描いた顔を笑顔に変化させることができました。
いろんな行動をメガネで組み合わせて独自のプログラミングを作り出せるのが、ビスケットの特徴です。
独自の学習システムでプログラミングを試していけます。
プログラミングゼミ

- キャラクターをプログラミングで動かせる
- プログラミングはブロックをつなぐだけ
- 無料で誰でも使えるアプリ
- プログラミングの初心者から上級者まで使える
プログラミングゼミは、公立小学校1~3年生を対象におこなったプログラミング授業を通じて生まれたプログラミングアプリです。
自分で描いた絵や撮影した写真を動かしてオリジナルの作品をつくれます。
プログラミングの初心者から上級者まで、さまざまなレベルの講座を豊富に展開しているところもポイントです。

プログラミングゼミではブロックをつなぎ合わせてプログラミングを行っていきます。
どんな動きをするかを考えブロックの組み合わせを考えることで、プログラミング的な考え方を学びます。
他の人が作ったプログラムも見ることができるので、参考にしてよりすごいプログラムを作る挑戦ができます。
かわいいキャラクターとスクラッチのやり方が学べますよ。
Hour of Code(アワーオブコード)

- 1時間という短い時間でプログラミングの基本が学べる
- ゲームやアニメのキャラクターが登場する
- 毎年開催され、世界中の学校や団体が参加
- ブロックを組み合わせるだけの簡単プログラミング
- 無料で使えてカリキュラムも用意されている
アワーオブコードは1時間という短時間でプログラムを学習することを目的としたサイトです。
一つのコースが1時間程度で終了するので、集中力が切れないうちに学習を進められるようにできています。

マイクラを始めディズニーなどさまざまなコンテンツの講座が揃っています。

子ども達に人気のマインクラフトも講座では登場するキャラクターにプログラミングで動きを指示して、与えられた目的を達成していきます。
使用するプログラミング言語はスクラッチをベースとしたもので、指示ブロックを並び替えるだけで簡単にプログラムを組めます。
マイクラが好きな子ならこのサイトが良いですね。
学習サイトで学べる内容

気になる見出しへジャンプ
おすすめ|学べる内容|メリット・デメリット
学び方|他の教材|困ったときは|まとめ
プログラミング学習サイトでは、パソコンやタブレットを使って用意されているカリキュラムを進めてみたり、覚えたプログラミングを使ってゲームを作ってみたりすることができます。
学習サイトによって学べることは違ってきますが、
- 基本的なプログラミングの考え方
- コードの書き方
- 論理的思考や問題解決力
などを育てられるでしょう。
学習サイトではゲームやお絵かき、作曲などのクリエイティブな活動も楽しみながらできるため、子どもの想像力や創造力も身につくような学習方法となっています。
無料で使えるサイトが多いけど、学べることはたくさんありますね。
学習サイトだけでプログラミングは学べる?

学習サイトを使って学べることは多いですが、プログラミングとしては基本的な内容に限られます。
基本的な内容でも、国が推奨しているプログラミング的思考は十分に身につけられます。
ですが、プログラミング学習サイトのコンテンツは興味を持ってもらいやすくするため、ゲームやイラストなどの楽しめるものが多く含まれています。
学習サイトにたくさんあるゲームの誘惑を我慢して学習するのは子どもには難しいところ。
遊んでしまってプログラミング学習がうまく進まない方はプログラミング教室の利用がおすすめです。
カリキュラムがしっかりしていることや先生が見てくれることで、ゲームなどで遊んでしまう誘惑を乗り越えることができます。
学習効率も高くなり、複雑なプログラミングの知識やスキルも身につくようになるため、本格的にプログラミングを学ぶなら、教室を利用も検討してみても良いでしょう。
学習サイトだけでも学べる教材は揃ってるけど、ちゃんと学ぶかは子どもの頑張り次第です。
学習サイトで学ぶメリット・デメリット

気になる見出しへジャンプ
おすすめ|学べる内容|メリット・デメリット
学び方|他の教材|困ったときは|まとめ
プログラミング学習の方法はいろいろとありますが、それぞれの学習方法にはメリット・デメリットがあります。
ここではプログラミングを学習サイトで学ぶメリット・デメリットについて詳しく紹介していきましょう。
メリット
オンライン学習サイトには学習コンテンツが豊富に揃っており、プログラミングからゲーム作り、アニメーション作り、作曲まで幅広い分野を学べるメリットがあります。
また、好きなときにアクセスできるため、自分のペースで学び、自分のスケジュールに合わせて学習ができます。
ネット環境とタブレットやパソコンがあれば、時間や場所を問わずにアクセス可能なため、通学や移動の手間がかかりません。
さらに、学習サイトではコミュニティがあり、他の子どもとの交流や詳しい人からのサポートが得られるためわからないところも解決しやすいところもポイント。
このようなメリットがあるオンライン学習サイトは、多くの方におすすめできる学習方法です。
学習サイトは使い方次第でかなり高いレベルのプログラミングまで学べます。
デメリット
学習サイトにはいくつかデメリットもあります。
一番大きいデメリットが独学でやる気を保つのが難しいというところがあります。
自宅で気軽に学べるところがメリットではありますが、その分やる気を出すのが難しく「今日はやっぱりやめておこうかな」となりやすいです。
学習サイトにはコンテンツが多くあることから、どれを学べばよいかわからなくなることもあります。
学習の進み具合も自分で管理していく必要があるため、これらの課題を子どもだけでやることはかなり難しいでしょう。
学習サイトを使うときには、これらのデメリットに対処するために親が適切にサポートしてあげるようにしましょう。
デメリットもあるので親が適切に学習をサポートしてあげましょう。
学習サイトで学ぶときのポイント

気になる見出しへジャンプ
おすすめ|学べる内容|メリット・デメリット
学び方|他の教材|困ったときは|まとめ
- 目標を決めて学ぶ
- カリキュラムを利用する
- コミュニティへの参加
目標を決めて学ぶ
学習サイトを活用するときに、どのようなスキルを身につけるために学ぶのかはっきりとした目標を持つことはとても重要です。
目標を設定することで学習の進め方が決まり計画的に進められます。
具体的に目標を立てるときは
- 何を学びたいのか
- どんな事ができるようになりたいのか
をはっきりとさせて、学習の進め方を考えます。
また、目標を設定するだけでもやる気が高まり達成感も感じられます。
学び始めてからも学習の進み具合を確認しやすくなるため、順調に進んでいない場合でも学習計画の調整が簡単になるメリットもあります。
継続的に学習のやる気を保ち成果を上げるには、目標設定は欠かせないポイントです。
学習サイトで学ぶときは目標を決めて、目標までの計画を立てましょう。
カリキュラムを利用する
学習サイトには学習カリキュラムが用意されているサイトもあります。
この用意されたカリキュラムに沿って学ぶことは、プログラミング学習を効率よく学ぶためにおすすめな方法です。
多くの学習サイトでは独学で学びますが、カリキュラムを使えば独学でも学習内容を整理でき、少しずつステップアップしながら学べます。
学習サイトを利用していいるとたくさんのコンテンツがあって、どれから学んでよいかわからなくなってしまいがちです。
ですが、カリキュラムに沿って進めば迷わずに効率よくスキルアップできるでしょう。
学習において学びたいものを優先するのではなく、カリキュラムに沿った学習をするようにしましょう。
学習サイト側で用意してくれているカリキュラムはしっかり活用していきましょう。
コミュニティへの参加
それぞれの学習サイトには同じサイトを利用する人たちが交流できるコミュニティがあることもあります。
学習サイトにあるコミュニティへの参加はプログラミング学習にはとても良い効果があります。
コミュニティを通じて交流しプログラミングの知識やアイデアを共有できるので、質問や自分で作ったプログラムを投稿できます。
投稿した内容に他の人から返事をもらうことで理解が深まり、やる気もアップします。
また、他の人のプログラムを見ることで、今まで自分では思いつかなかったようなアイデアを得られるのも良いポイントです。
なにより1人で学ぶよりも一緒に学べる仲間がいると楽しくプログラミングを学べるので、積極的にコミュニティには参加しましょう。
プログラミングを学ぶ他の子と交流すると良い効果がたくさんあります。
学習サイト以外のプログラミング教材も活用しよう

気になる見出しへジャンプ
おすすめ|学べる内容|メリット・デメリット
学び方|他の教材|困ったときは|まとめ
プログラミング学習に役立つ教材はここ数年で種類が多くなり、さまざまな子どもに合わせて教材を選べるようになりました。
プログラミング学習に使える教材はどれもメリット・デメリットがあるので、子どもにあった教材を見つけてみてください。
子どもに合わない教材を使うと苦手意識を持ったりしてマイナスなこともありますが、それでも本当に合う教材は使ってみて試してみないとわかりません。
新しいことにチャレンジする気持ちを持って、いろんな教材を活用してみましょう。
>>【小学生向け】おすすめプログラミング教材一覧|選び方も解説
どれかひとつでもバランス悪いのでいくつかの教材を合わせて使いましょう。
困ったらプログラミング教室も活用しよう

気になる見出しへジャンプ
おすすめ|学べる内容|メリット・デメリット
学び方|他の教材|困ったときは|まとめ
プログラミングを学んでいて、壁にぶつかってしまったときにはプログラミング教室の利用も検討してみましょう。
本を使って自分で学ぶだけでは、わからないことに対して質問できる環境がなく、そのまま挫折してしまうかもしれません。
本を購入してプログラミングを学び始めたのに、やめてしまうのは非常にもったいないです。
プログラミング学習は子どもの成長にも良いとされているので、やめてしまうよりもプログラミング教室を活用して続けてみましょう。
どの教室も無料体験なども行っているので、困ったときには相談しにいってみると良いですよ。
せっかく子どもが興味を持ってくれたのにやめてしまうのはとてももったいないです。
ロボットとスクラッチのどちらかを最初に選ぼう
子ども向けのプログラミング教室は大きく分けてロボットとスクラッチがあります。
ロボットとスクラッチの違いがわからないという方も多いため、まずはこちらの表をご覧ください。
ロボットプログラミングが学べるおすすめ教室

ロボットプログラミング教室を検討している方はおすすめ教室から探してみると良いでしょう。
おすすめの教室を3つピックアップしました。
とりあえずおすすめからロボットプログラミング教室を選んだら間違いはないですよ。
スクラッチプログラミングが学べるおすすめ教室

スクラッチプログラミング教室を検討している方はおすすめ教室から探してみると良いでしょう。
おすすめの教室を3つピックアップしました。
- キュレオ
- デジタネ
- プログラミングキッズ
おすすめのスクラッチ教室なら楽しく学習ができる環境が整っていますよ。
子ども向けプログラミング学習サイトまとめ

気になる見出しへジャンプ
おすすめ|学べる内容|メリット・デメリット
学び方|他の教材|困ったときは|まとめ
プログラミングこれから始める方で無料でプログラミングに触れてみたいという方は学習サイトを利用して遊んでみるのがおすすめです。
最初はコンテンツ内のゲームで遊ぶようにプログラミングに触れてみて、プログラミングの楽しさや自分でも作りたいという気持ちを持ってくれるかを見てみましょう。
無料で利用できる学習サイトは始めるところから一人で進めていくことになりますが、プログラミング学習ではやり方を覚えるまでの最初の期間がハードルが高いです。
そこでプログラミングに対して苦手意識を持ってしまうと、改めて興味を持ってもらうのは難しいでしょう。
よりスムーズにプログラミングスキルを身につけるのであれば、プログラミング教室を利用がおすすめです。
学習サイトで遊ぶことでプログラミングの楽しさを体験しましょう。