気になる見出しへジャンプ
選ぶPC|見るべきところ|見なくて良いところ
学習の始め方|教材|小学生向け言語|まとめ
- プログラミング学習のパソコンってどれを買えばいいの?
- 動かいないと困るから性能が低いのは不安
- できるだけ安くて使えるパソコンが良い
プログラミングを始めるにあたり、子どもが使うパソコンを用意する必要があります。
しかし、パソコンはそれぞれのパーツの性能やメーカーなど数え切れないほどあり、パソコンに詳しくない方にはどれを選ぶかは難しいでしょう。
この記事では子どもがプログラミングを始める際に用意するべきパソコンの性能や購入するべき価格帯について詳しく説明します。
- 子どものプログラミング学習用パソコン
- パソコン選びで見るべきポイント
- パソコン選びで気にしなくて良いポイント
本記事を読むことで、プログラミング学習を始めるのに最適なパソコンを見つけられるようになります。
プログラミングの学習を始めて、問題解決力、論理思考を育てることで、学校の勉強の理解も高まります。
与えられた課題を達成できることが多くなり、自然と自己肯定感が高まっていきますよ。
パソコン選びは難しいけど、見るべきポイントを知っておけば楽に選べます。
子どものプログラミング用パソコンはこれ!
気になる見出しへジャンプ
選ぶPC|見るべきところ|見なくて良いところ
学習の始め方|教材|小学生向け言語|まとめ
パソコンを選ぶときにここだけ気にすればOKというポイントを絞ってまとめました。
価格 | ¥50,000以内 |
パソコンの種類 | ノートパソコン |
画面サイズ ※ノートパソコンのみ | 13インチ以上 餅箱部なら14.5インチまで |
CPU | intel Core i3 intel Core i5 AMD Ryzen3 AMD Ryzen5 数年以内に発売されたもの |
メモリ | 4GB以上 種類はDDR4でOK |
バッテリー | 持ち運びするなら 10時間以上 |
レビューや評判 | 件数、評価が高いもの 嘘のレビューに注意 |
この条件を見てもよくわからないという方も多いと思うので、価格比較サイトで有名な価格.comにこれらの条件を入れて検索できるようにしました。
実際にこの条件に当てはまるパソコンを見たい方は、下のボタンから価格.comを見に行ってみましょう。
この条件に当てはまるパソコンは価格.comで見ればすぐ見つかります。
パソコン選びで見るべき7つのポイント
気になる見出しへジャンプ
選ぶPC|見るべきところ|見なくて良いところ
学習の始め方|教材|小学生向け言語|まとめ
子どものプログラミング用のパソコンを選ぶときには、たくさんある詳細説明の欄の中で見るべき情報を知っておきましょう。
- 価格
- パソコンの種類
- 画面の大きさ
- CPU
- メモリ
- バッテリー
- レビューや評判
必ず見てほしいポイントはこの7つがあります。
それぞれの項目について詳しく見ていってみましょう。
大事なポイントだけ見るようにしましょう。
価格
- 5万円以内で買える一番性能の良いパソコン
プログラミング学習用のパソコンだけでなく何を買うときもそうですが、相場を知って置くことが大切です。
ちょうどいい性能のパソコンを選ぶための目安となる価格は5万円ほど。
子どものプログラミングに必要な性能はそれほど高くないため、高価なパソコンを買う必要はありません。
性能さえ足りていれば中古でパソコンを購入しても問題なく使えます。
ですが、新品で購入してもそれほど高価ではないので、せっかくなら新しいパソコンを買ってあげましょう。
細かく選ぶのが面倒なら、価格.comで4~5万円で検索して一番売れているパソコンにすれば問題ないです。
予算を決めて予算内で一番良いパソコンを買うイメージでOKです。
パソコンの種類
- Windowsのノートパソコン
- Macのノートパソコン
- Windowsのデスクトップパソコン
- Macのデスクトップパソコン
パソコンの種類とはこれらのどのパソコンにするかということになります。
なにか特別なこだわりがない場合を除いて、ほとんどの方におすすめなのはWindowsのノートパソコンです。
一番ユーザーが多いパソコンなので、困ったときもネットの情報で調べるのが簡単になります。
Windowsのノートパソコンはみんなが使っているので困ったときも解決しやすいです。
画面の大きさ
- 13インチ以上
- 持ち運びしたいなら14.5インチまで
ノートパソコンを選ぶ場合には画面の大きさも見ておきたいポイントです。
ノートパソコンは13インチ以上の画面サイズのものを選ぶようにしましょう。
13インチよりも小さいパソコンだと小さくて見にくかったり、作業をするエリアが狭いと感じることが多くなるでしょう。
大きいものでは17インチ以上ある大型のノートパソコンもありますが、持ち運ぶこともあるなら画面のサイズは14.5インチまでにしておくことをおすすめします。
自宅で使うなら画面は大きいほうが見やすいです。
CPU
✓発売されて2年以内の
- intel Core i3 または i5
- AMD Ryzen3 または Ryzen5
CPUはパソコンの性能を左右する一番大切なポイントです。
- intel Coreシリーズ
i3、i5、i7、i9など - AMD Ryzenシリーズ
Ryzen3、Ryzen5、Ryzen7、Ryzen9など
CPUにはこれらがあり、数字が大きいほど性能が高くなります。
プログラミング学習をするくらいなら、intel Coreシリーズはi3、i5、AMD RyzenシリーズはRyzen3、Ryzen5などの価格の安いCPUで全然問題ありません。
この数字以外に、世代(何年に発売されたものか)という選び方の基準もあります。
販売されているパソコンの発売が2年前くらいであれば、プログラミングを学ぶのには十分に使えます。
CPUの性能がパソコンの使いやすさを決めます。
ここは難しくてもしっかり選びましょう。
メモリ
- 4GB以上
- DDR4で問題なし
CPUの次にパソコン選びで見るべきポイントは動作の速さに大きく影響するメモリです。
メモリは4GB、8GB、16GB、32GBと2倍ずつ増えていき、数字が大きいほど性能が高くなります。
詳しく言うとDDR4、DDR5といった世代などもあり、DDR5の方が性能が高いですが、子どものプログラミングに使う程度なら、一般的に出回っているDDR4で問題ありません。
子どものプログラミング学習で使用するのは
- オンラインでの学習サイト
- スクラッチなどの学習用プログラミング言語
これらの使用目的であれば、4GBあれば問題なく動きます。
複数のWebページを開いたり、動画講座を見ながらプログラミングのソフトを動かしたり、複数の動作を同時に行うのであれば8GBあると安心です。
3Dのゲーム制作をしたりするのであればメモリは高いほうが良いですが、その時になってから買い替えを検討すると良いでしょう。
4GBあれば大丈夫。
予算に余裕があれば8GBがおすすめ。
バッテリー
パソコンをプログラミング教室などに持っていく方はバッテリーがどれくらい保つのかも見ておきたいポイントです。
持ち運びをする方は基準として10時間以上の駆動時間があるパソコンを選ぶようにしましょう。
自宅でパソコンを使うだけの方や、電源コードを持ち運ぶ方の場合は気にしなくても良いポイントとなっています。
自宅で使うだけならバッテリーは気にしなくても平気ですよ。
レビューや評判
選んだパソコンについて、他のユーザーの評判やレビューを調べ、悪い口コミがないかチェックしておきましょう。
見た感じ良さそうなパソコンに見えても、
- 口コミが他の製品と比べて異常に悪い
- 件数が少ない
- 人気ランキングにいない
こういったパソコンはどこか悪いところがあると思って良いでしょう。
口コミが多く、評判の良い製品を選ぶとハズレはほぼなくなりますが、嘘の口コミであることもあるので、口コミ・評価だけを見て選ぶのはやめておきましょう。
多くの人が口コミしている製品はやっぱり安心です。
パソコン選びで気にしなくて良いポイント
気になる見出しへジャンプ
選ぶPC|見るべきところ|見なくて良いところ
学習の始め方|教材|小学生向け言語|まとめ
子どものプログラミング用のパソコンを選ぶときには、あまり気にしなくても良いポイントもあります。
- ストレージ
- グラフィックスカード(GPU)
- 接続ポート
- アフターサポートと保証
この4つのポイントはこだわりのある人以外気にしなくても大丈夫です。
それぞれの項目について詳しく見ていってみましょう。
こだわりのある人だけ見るポイントですね。
ストレージ
- SSDの128GB以上
- 128GB未満のパソコンはほぼない
ストレージはパソコンの中にどれくらいのデータを保存できるかを示す容量です。
プログラミングの学習には大きいストレージは必要ないため、なにか別の目的がない限り気にしなくても良い項目です。
今販売されているノートパソコンで128GB未満のストレージのパソコンはほぼないため、気にしなくて良いでしょう。
ストレージはHDDとSSDといった種類もあり、SSDの方が読み込みも早く高性能です。
こちらもSSDを使ったパソコンがほとんどのため、あえて気にしなくても大丈夫です。
学習に使うのに大きなストレージは必要ありません。
グラフィックスカード(GPU)
- ついていなくても問題なし
グラフィックスカードとは、画面に表示される画像や動画を早く処理する役割があります。
実はGPUはついていなパソコンも多くあります。
GPUがなくてもCPUが処理をしてくれるので、GPUがなくても問題ありません。
3Dの映像がきれいなゲームをするときにはGPU選びは非常に重要になってきますが、子どもがプログラミングを学習するために使うなら気にしなくて良い部品です。
なくてもちゃんと動くので気にする必要なしです。
接続ポート
- USBポートは複数欲しい
- 映像出力のHDMIも欲しい
- どのパソコンにも基本は付いている
パソコンに外付けのディスプレイやUSBを接続したいときには、それを挿すための接続ポートが必要です。
どんなパソコンでもいくつかの接続ポートはあるので、あえて気にしなくても大丈夫です。
パソコンに接続したいものがたくさんあるような方はポートの数や種類を気にする必要があります。
ですが、プログラミング学習をするだけなら接続するものはマウスくらいでしょう。
標準である接続ポートだけで足りるので、気にしなくてOKです。
アフターサポートと保証
購入後のトラブルに備え、メーカーのアフターサポートや保証がついてくると安心です。
ですが、パソコンメーカーの直販サイトやアマゾン、楽天などのネット通販、家電量販店などで購入すれば普通は保証がついてきます。
あえてサポートの有無や保証内容まで確認して購入する必要はないでしょう。
最初から付いている保証やサポートで大丈夫です。
プログラミング学習の始め方
気になる見出しへジャンプ
選ぶPC|見るべきところ|見なくて良いところ
学習の始め方|教材|小学生向け言語|まとめ
パソコンが選べたら次はいよいよ学習を進めていきます。
プログラミング学習を始めたい方は、まずロボットかスクラッチのどちらで始めるか選んでいきましょう。
年代別の | 学習方法 | 内容 |
---|---|---|
幼児~小学校高学年 | ロボットプログラミング | ブロックを組み立てる・動かす |
小学校低学年~中学生 | スクラッチプログラミング | 学習用プログラミング言語で学ぶ |
プログラミング学習の始め方について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>プログラミング学習の始め方|年代別のおすすめな始め方を紹介
プログラミングは子どもの年齢によって始め方が変わってきます。
ロボットプログラミングとスクラッチプログラミングの違い
子ども向けのプログラミング教室は大きく分けてロボットとスクラッチがあります。
ロボットとスクラッチの違いがわからないという方も多いため、まずはこちらの表をご覧ください。
学習に役立つプログラミング教材
気になる見出しへジャンプ
選ぶPC|見るべきところ|見なくて良いところ
学習の始め方|教材|小学生向け言語|まとめ
- 絵本
- おもちゃ
- アプリ
- 書籍
- 学習サイト
- プログラミング教室
プログラミング学習に役立つ教材はここ数年で種類が多くなり、さまざまな子どもに合わせて教材を選べるようになりました。
その分教材を選ぶ側もどれを選んでよいかの判断が難しくなり、選び方に困る人が多くなっています。
子どものプログラミングのレベルや年齢、学習にかかるお金などのポイントを見て、子どもにあった教材を見つけてみてください。
子どもに合わない教材を使うとプログラミング学習に苦手意識を持ったりしてマイナスなこともありますが、それでも本当に合う教材は試してみないとわかりません。
新しいことにチャレンジする気持ちを持って、楽しみながら少しずつステップアップしていいきましょう。
教材について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。
>>【小学生向け】おすすめプログラミング教材一覧|教材の選び方も解説
教材はいろいろあるけど、やってみないと合うかはわからないです。
まずは簡単なものから始めてみましょう。
小学生が学ぶプログラミング言語の紹介
気になる見出しへジャンプ
選ぶPC|見るべきところ|見なくて良いところ
学習の始め方|教材|小学生向け言語|まとめ
- スクラッチ
- ビスケット
- 本格的なプログラミング言語
- C#(シーシャープ)
- Swift(スウィフト)
- Python(パイソン)
小学生がプログラミングを学ぶときには、ほとんどの方はスクラッチを学ぶことをおすすめします。
スクラッチは日本語で書いている指示ブロックを繋げるだけでプログラミングができるため、読み書きができる子どもなら利用できます。
年齢によっては他の言語使うのも良いでしょう。
プログラミング言語やその選び方を詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。
>>小学生向けプログラミング言語を解説|初心者が知っておきたい選び方
ほとんどの小学生におすすめな言語はスクラッチです。
年齢次第で他の言語も選んだりしましょう。
プログラミング学習用パソコンの選び方まとめ
気になる見出しへジャンプ
選ぶPC|見るべきところ|見なくて良いところ
学習の始め方|教材|小学生向け言語|まとめ
価格 | ¥50,000以内 |
パソコンの種類 | ノートパソコン |
画面サイズ ※ノートパソコンのみ | 13インチ以上 餅箱部なら14.5インチまで |
CPU | intel Core i3 intel Core i5 AMD Ryzen3 AMD Ryzen5 数年以内に発売されたもの |
メモリ | 4GB以上 種類はDDR4でOK |
バッテリー | 持ち運びするなら 10時間以上 |
レビューや評判 | 件数、評価が高いもの 嘘のレビューに注意 |
ストレージ | 128GB以上 |
グラフィックスカード (GPU) | なくても良い |
接続ポート | HDMIと複数のUSBポート |
アフターサポート 保証 | 最初からついているものでOK |
プログラミングを学ぶのにパソコンは必要です。
しかし、プログラミングに必要なパソコンと言っても
- プログラミング学習に最低限の性能
- 本格的なゲームやソフトが作る性能
これら2つでは性能は全然違い、もちろん価格も何倍も変わってきます。
もし性能が足りなくて使えなかったらどうしようと不安になる気持ちもわかります。
でも、よくわからないまま高額なパソコンを買うことは絶対にやめておきましょう。
パソコンをあまり詳しくない方でもわかりやすいように解説しましたが、目的に応じてパソコンを選ぶというのは本記事を読んで調べてもなかなか種類が多くて難しいと思います。
子どもにプログラミング用のパソコンを買い与えるのであれば、予算5万円以内で買えるパソコンで探してみましょう。
本記事で紹介した条件を比較サイトに設定したリンクを用意しましたので、そちらを参考にしてみて下さい。
子どもの教育用にパソコンは持っておいたほうが良いですが、必要以上に高性能で高価なパソコンは必要ないですよ。