子供の教育費いくら? 学費と学資保険

アフラック「夢みるこどもの学資保険」の満期受け取り年齢&お祝い金

※当サイトは広告を利用しています。

ガン保険で有名なアフラックの 夢みるこどもの学資保険

「夢みるこどもの学資保険」は、貯蓄性を重視した商品が特徴で、高校入学時に学資一時金、大学入学時から4年間の学資年金を受け取ることができます。

契約者が死亡または高度障害状態の場合に保険料の払い込みが不要になる特約を付けることができます。

アフラックのホームページには学資保険の詳しい情報が載っていなかったため、パンフレットの情報を掲載します。

保険料の支払期間などはカスタマイズできる場合もあるとのことですが、詳しくは保険会社に直接問い合わせるのが良いようです。

受け取り方

受け取り方は、高校入学時の制服代などまとまった出費にも備えられるように、高校入学時に学資一時金、大学入学時~大学4年まで学資年金を受け取ることができます。

一回目の学資金は、大学受験費用や大学の入学金の支払いにも対応できるように2回目以降の2倍の金額が受け取れます。

契約者が死亡した場合

契約者が死亡した場合、保険料払込免除特則を付けていれば以後の保険料の払い込みは不要になり、学資一時金、学資年金を受け取ることができます。

保険料払込免除特則を付けていない場合は、契約者の名義変更を行って、新たな契約者が保険料を支払っていくことになります。

保険料払込免除特則を付けるプランは契約者が50歳まで(契約時の子どもの年齢によっては38歳以降の加入ができない)になってしまいますが、保険料払込特則なしのプランでは契約者の年齢制限がありません。

そのため、孫の教育費を思うおじいちゃんおばあちゃんにおすすめです。

お祝い金

高校入学時に学資一時金を受け取ることができます。これは、小・中学校入学時と比べて制服やカバン代、入学諸費用などでまとまったお金が必要になってくるからです。

満期

満期は17歳もしくは18歳から選べます。これは、子どもの誕生月や契約した月によって、学資年金の支払いのタイミングが異なってくるためです。

大学受験にもかなりの出費があるため、早めの受け取りをおすすめします。

祖父母も契約者になれる?

この保険は、おじいちゃん、おばあちゃんから孫へ気持ちもかなえてくれます。

保険料払込免除特則をつけなければ、契約者の年齢にかかわらず契約することができます。

保険料払込免除特則をつけていると、契約者が50歳くらいの高齢になってくると保険料が高額になり、返戻率が悪くなってしまいます。

また、50歳以上がほとんどである祖父母は契約することができません。

しかし、保険料払込免除特則がないタイプがあるため、祖父母でも毎月コツコツと孫の教育資金を貯めることができます。

毎月支払いだけでなく、一括して払い込みもできるので、検討してみても良いでしょう。

子どもの医療保障はつけられる?

この商品に付帯した子ども用の医療保障はありません。

しかし、アフラックの医療保険単品では0歳から加入できる商品があるので、それを付けていると安心でしょう。

一生涯の医療保障なので、大学を卒業するまでは親が保険料を支払い、子どもが社会人になれば名義を子どもに変えて子ども自身が払うようにするというのもいいでしょう。

 

表で見る アフラック 夢みるこどもの学資保険の商品内容

商品名 夢みるこどもの学資保険
契約できる年齢
 契約者 男性:18歳~65歳 女性:16歳~65歳
 子ども 0~7歳(保険料払込期間が10年の場合は0~5歳)
出生前の加入 140日前から可能
保険料払込期間 18歳まで
受け取り方 年金受け取り
学資金の有無 あり
育英年金の有無 なし
契約者が死亡した場合 学資一時金、学資年金受け取り。

保険料払込免除特則ありのプランだと、以後の保険料払込は不要

子どもが死亡した場合 すでに払い込んだ保険料相当額
子どもの医療特約 なし。

 

*当記事の情報は最初の執筆時がベースのため、最新情報は公式サイトでご確認ください。
公式サイト:アフラック 夢見るこどもの学資保険
http://www.aflac.co.jp/iryo/cever/detail.html

 

学資保険おすすめ<人気の学資保険8社を比較!>返戻率が高いのは?

子供の教育費いくらかかる?学費を貯めるVS学資保険の比較

 

  
このブログは「STEAM教育の学習帳」で検索するとすぐに出てきます。
スティームの学習帳」でもOK。
  

  • この記事を書いた人

スティーム

-子供の教育費いくら? 学費と学資保険