
ヒューマンアカデミーのロボット教室の体験授業を受けてみて、息子本人が非常に気に入ったので本コースに通うことにしました。

ヒューマンアカデミー ロボット教室の体験授業
ウチが参加した体験教室は、とある公共施設の作業室で開催されました。

ロボット教室の先生と、ヒューマンアカデミー本部の方がいて、
最初に簡単なあいさつと説明があってからスタートです。
トレーの上に乗っている教材は、体験教室用の組み立てロボットとのこと。

ちょっと頭を悩ませるところがありつつも、
組み立てブロック好きな息子は、面白いらしくどんどん作り進めていました。

完成間近。夢中になって立ち上がりました。
イスに座っていられません(笑)

完成しての動作確認。
スイッチ入れると、無事に動きました!

今回作ったのは、体験授業用のロボットになります。
スイッチと入れると水泳のクロールの動きをして、前に進みます。
スイッチを反対方向に入れると、ロボットの動きも逆回転となり、後ろ向きにクロールするようになっていました。
ヒューマンアカデミー ロボット教室のブロックと教材
実際に本コースで申し込んだ際に使うブロックはこちら。

凹凸部が筒状ですし、見た目からしてレゴを連想させますが、サイズが違っていますので互換性はありません。ちょっとこちらの方が大きいです。
親としてはレゴと互換性があると非常に助かるんですが、ヒューマン本部の方の説明では「使いやすいオリジナルの教材を開発したんです」とのこと。確かにレゴだとちょっと小さくて学年によっては扱いづらい面があるのもたしかです。
レゴを教材に使っているロボット教室もあるので、それは別ページで後日解説します。
作成するロボットのテキスト。毎月異なるロボットを1体作成します。

教室は月2回あるので、1回目で基本的な部分を作り2回目で完成させるか、1回目で完成まで進んだら2回目で改造する等の応用をする流れになるとのこと。
その子その子で進みが違うので、各個人に合わせていくそうです。
その他、体験授業としての資料としては、ヒューマンアカデミーロボット教室の概要のパンフレット、アンケート、申込用紙が置いてありました。
監修はロボットクリエーターの高橋智隆さん
ヒューマンアカデミーロボット教室の教材とロボットを監修したのが高橋智隆さんで、ロビをデザイン・制作した人です!

ロビの姿がこれ。一度はCM等で見たことがある人も多いのでは。
実は、私、ロビを持っています。
しかし、作っておりません!組立前のデアゴスティーニの箱が70巻積んである状態です。
もちろん作ろうと思っていたのですが、仕事と子育て等で忙しく、ひとまず断念。
その断念した当時、数年後に息子が大きくなって工作好きに育ったら作ってもらってもいいかなとも思っていたんですよね。
体験授業で息子は、ロボット教室を大変気に入りました。
「すっごいやりたい!」とのこと。
まぁ、ブロックのLaQやレゴをかなり楽しんでやっていたので、この感じのロボット教室は間違いなく気にいるだろうなとは思っていましたが(笑)
この場で申込もできたのですが、一応、書類一式持って帰って見直しするとともに、受講の曜日や料金を確認してから後日、申込書を郵送しました。
ヒューマンアカデミーのロボット教室のコース
|
プライマリー
コース |
ベーシック
コース |
ミドル
コース |
対象学年 |
幼児~小学校低学年 |
小学生 |
小学生 |
ロボット製作数 |
12体 |
24体 |
24体 |
月数 |
12ヶ月 |
24ヶ月 |
24ヶ月 |
授業内容 |
テキストを見ながら、
動くロボットを自らの手で作りあげる。 |
テキストを見ながら、ロボットを正確に
製作し構造や動きの仕組みを学ぶ。 |
より複雑な構造のロボットを製作。
タブレットを用いて、初歩的なプログラム作成にも取り組み、ベーシックコースまでのロボットにはなかった、「感じて、考えて、動く」自律的なロボットを作り上げる。 |
テキスト・
教材の構成 |
写真が必要に応じ原寸大で掲載。
直感的なロボット製作が可能。 |
選択式や穴埋め式の設問に
取り組みながら理解を深める。 |
少ない写真をもとに観察力をさらに養う。使用パーツと写真だけからロボットの部品を製作する「チャレンジ」課題にも挑戦する。
記述式設問に対し、論理的に回答する。
一連の動作を論理的に順序立てて考えながら、プログラムを作成する。 |
到達目標 |
自然と文字を読む力・
数を数える力を養う。 |
失敗や成功を繰り返し
自分だけのロボットに改造する。 |
目的意識を持ってロボットを製作し、基礎的なプログラミングを理解した上でロボットを制御できるようになる。 |
|
アドバンスコース |
対象学年 |
小学校中学年~
(ミドルコース修了生) |
ロボット製作数 |
12体 |
月数 |
24ヶ月 |
授業内容 |
本格ロボットの3要素である入力系(センサー)・制御系(マイコンブロック)・出力系(モーター等)を組み合わせることで、ミドルコースまでのロボットにはなかった、「感じて、考えて、動く」自律的な賢いロボットを作り上げていく。
2ヶ月に1種類のロボットを製作するため4回構成の授業でロボットをより複雑に自律的に進化させていく。 |
テキスト・
教材の構成 |
製作手順を示した写真ではなく、図面を見ながら観察力を働かせてロボット製作に取り組む。ロボットの動きを論理的に順序立てて考えながら、タブレットを用いたビジュアルプログラミングでプログラムを組み立てる。 |
到達目標 |
ロボットが思い通りの動きをするように、ロボットやプログラムの調整を自ら考えながら進める。実験や観察の内容もより高度になり、教室内で話し合いながら到達目標を明確にしてロボットやプログラムの開発を行う。 |
引用元:ヒューマン公式サイト

ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室の評判・口コミまとめ!javascriptやロボットがつくれるってホント…?
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]ヒューマンアカデミーのプログラミング教室はどんなことをするの?通わせるメリットとデメリットも知りたい。[/ふきだし]
本記事の内容:
ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室が気になる保護者向け
- ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室のメリットとデメリットがわかる
- プログラミング教室とロボット教室のプログラミングの違いがわかる
- 実践的なプログラミングを身につける重要性がわかる
資格や就職をサポートしてくれるヒューマンアカデミー。
学べる講座は1000種類以上あり、子ども向けのプログラミング教室も運営しています。
ヒューマンアカデミーは大人向けのプログラミング講座も開講しています。
プログラミング技術を身に付けることで高収入な仕事に就きやすくなるからです。
子どもに苦労してほしくないと思うのは親とそて普通のこと。
プログラミングをマスターすれば専門職であるITエンジニアとして安定して働け、食いっぱぐれることはありません。
就職氷河期の際、高校卒業と同時に資格が取得でき、即戦力として働ける学科に希望者が殺到しました。
介護や保育士を目指す学校も人気でしたが、現場の過酷さは想像以上。
働きに見合う給料は得られず離職率も高かったです。
高い学費を払って学ばせても、希望する仕事がこれでは困ります!
プログラミングは需要が高いだけでなく、働き方の自由度、収入も高いです!
子どもを大切に思う方は、ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室で学ばせましょう!
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]ぶっちゃけ「子どもがやりたい」で通わせても、全然ためにならなかったら複雑。ちゃんとした教室に通わせたい![/ふきだし]
ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室とは?

ヒューマンアカデミーのプログラミング教室は2つの種類があります。
- プログラミング中心の『ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室』
- ロボットとプログラミングを学ぶ『ヒューマンアカデミージュニアロボット教室』
ゲームやサイト制作に興味があれば「こどもプログラミング教室」、ロボットやモノ作りに興味があるなら「ロボット教室」がおすすめです。
会社概要
社 名 |
ヒューマンアカデミー株式会社 |
所在地 |
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-8-10
オークラヤビル5階 |
設 立 |
2010年4月 |
料 金 |
- プログラミング教室:月2回(1回90分)9900円(税込)
- ロボット教室:月2回(1回90分)10,340円(税込)
|
教材費(毎月) |
- プログラミング教室:660円(税込/月)
- ロボット教室:550円(税込/月)
|
教材費(入会時のみ) |
- プログラミング教室:2200円(税込/(入会時のみ)
- ロボット教室:31,350円(税込/入会時のみ)
|
入会金 |
プログラミング教室・ロボット教室:11000円(税込) |
対象学年 |
- プログラミング教室:小学1年生~
- ロボット教室:5歳~
|
Scratch |
あり |
Unity |
あり |
公式サイト |
プログラミング教室:https://kids.athuman.com/programming/
ロボット教室:https://kids.athuman.com/robo/ |
プログラミング専門とロボットプログラミングで分かれている
ヒューマンアカデミーのプログラミング教室はプログラミングとロボットで分かれています。
どちらの教室もプログラミングを学ぶことに変わりはありませんが、技術の出力方法は異なりますよ。
それに伴い、学ぶプログラミング言語も大きく変わるので、子どもが何をやりたいのかよく確認しましょう。
ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室

パソコンやタブレットを使い、ゲーム等を作ります。
マインクラフトを教材として使用することもあり、授業自体がまるでゲーム!
楽しみながらプログラミングを習得する教室です。

授業はマウス操作中心のビジュアルプログラミングから始まり、3年後にはプログラミング言語の一つJavaScript(ジャバスクリプト)で本格的なゲームやWebサイトを制作します。
JavaScriptは基本的なプログラミング言語で、パソコンで表示されるポップアップウィンドウやGoogleMapがそれです。

[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]Webページ上に動きを与えてくれるのがJavaScript。小学生で組めるようになるってレベル高い![/ふきだし]
ヒューマンアカデミーのこどもロボット教室

専用のキットでロボットの体を作り、動きをプログラミングします。
部品の構造からパーツの使い方を理解し、プログラミングで動きを加えて理想のロボットへ!
ロボット教室で学ぶプログラミングは「ロボットを動かすため」のものです。
前述したプログラミング教室ではテキストプログラミングであるJavaScriptまでやりますが、ロボット教室はビジュアルプログラミングが中心。
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]全然違うプログラミングなんだね。[/ふきだし]
何をできるようになりたいのかをよく考えてから選択しましょう。
プログラミング的思考を育む
プログラミング的思考とは、課題を自ら発見し、主体的に活動すること。
ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室は技術や学力向上にとどまらず、生涯にわたって役に立つ能力を身に付けることが目標です。
日本の教育は試験による合否と点数の高さで評価されます。
それなのに、社会に出れば仕事の結果で評価されるように。
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]決まった正解はなくて、自分で試行錯誤するしかない。[/ふきだし]
「どうすればより良くなるのか」「どうしたら問題を解決できるのか」主体的に行動するためのプログラミング的思考は生涯を通して役に立ちます。
[human]
ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室のコース

ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室のコースは年齢で分けられていません。
実際に教室に通った時間で上位コースに上がります。
早く始めれば小学生のうちにテキストプログラミングをやり始めるんです!
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]英語で入力するってかっこいいよね![/ふきだし]
対象学年 |
小学1年生以上推奨 |
受講回数 |
月2回 |
受講時間 |
1回90分 |
入会金 |
11000円(税込) |
授業料 |
9,900円(税込/1ヵ月) |
教材費 |
660円(税込/1ヵ月) |
バッグ・バインダー代 |
2200円(税込/入会時のみ) |
学習方法 |
少人数指導 |
受講形態 |
通 学 |
学習期間 |
- ベーシックコース:1年間
- ミドルコース:1年間
- アドバンスコース:1年間
|
ベーシックコース(1年目)

受講対象 |
小学1年生以上推奨 |
受講期間 |
1年間(月2回/1回90分) |
ベーシックコースの特徴 |
- マウス操作から始め、パソコンスキルを徐々に身に付ける
- キーボードは主に数字入力に使用
- 3ヵ月6回の授業で9つの基本要素を学ぶ
|
こどもプログラミング教室での最初のコースです。
マウス操作でプログラミングできる教材を使用し、キーボードは数字の入力に使う程度。
少しずつパソコンに慣れていくのでご安心ください。
授業はテキスト通りにプログラミングをしてみて、動作チェックをします。
学んだプログラミングでどのようなことができるのか、どのような処理が行われているのか、どういった点で便利なのかを実践的に学習!
プログラミングに慣れてきたら、さらに機能を追加したりアレンジを加えたりします。
また、わざとエラーを出してみてその解消を練習することも。
知識を確実に技術として定着させていきます!
ミドルコース(2年目)

受講対象 |
ベーシックコースを修了した方 |
受講期間 |
1年間(月2回/1回90分) |
ベーシックコースの特徴 |
- 講師から提供する情報はあえて減らし、子ども自身で考える部分を増加
- 目的から始め、プログラミングを組んでいく
- キーボード入力、ファイル操作などパソコンの機能を使う機会増加
|
2年目にして講師から教わる情報は減らされます。
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]こういうものを作りたいんだけど、どうすればできる?考えながら作ってみよう!ってこと?[/ふきだし]
答えを教えるのは簡単ですが、そもそもモノ作りに正解はありません。
一番効率のいいやり方を『正解』とするのは大人のエゴ……。
子ども自身が思考錯誤を繰り返して形作っていくことで、考える力を育てていきます。
アドバンスコース(3年目)

受講対象 |
ミドルコースを修了した方 |
受講期間 |
1年間(月2回/1回90分) |
ベーシックコースの特徴 |
- JavaScriptで本格的なゲーム制作
- テキストプログラミングのため主にキーボード入力
- より高度なプログラミングを行うため動作チェックの増加
|
通い始めて3年目で基本的なプログラミング言語であるJavaScriptを学びます。
一般的なプログラミングのイメージである英語での入力です。
JavaScriptはサイトに動きを与えることができ、サイトを面白くできます。
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]たとえばWeb上の文字やアイコンが音楽に合わせて踊るなんてこともできるよ。[/ふきだし]
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室のコース

ジュニアロボット教室は理解度に合わせてコースを選択できます。
ただし、自立したロボットを制作するアドバンスコースのみ、小学校中学年とミドルコース修了生対象となっていますのでご注意ください。
ヒューマンアカデミーのロボット教室は日本でSTEAM教育が重視される前から行われていた先進的な学び舎です。
STEAMとは、
- Science:科学
- Technology:技術
- Engineering:工学
- Arts:芸術
- Mathematics:数学
以上の頭文字で、それぞれの分野に力を入れる教育方針を指します。
アメリカから広まった人材育成戦略で、オバマ大統領の演説にも登場。
日本でもSTEAM教育は注目されており、ヒューマンアカデミーのロボット教室は、すでに小・中学校で学習する内容に対応しています。
対象学年 |
- プライマリーコース::5歳~小学校低学年
- ベーシックコース:小学生
- ミドルコース:小学生
- アドバンスコース:小学校中学年~(ミドルコース修了生)
|
受講回数 |
月2回 |
受講時間 |
1回90分 |
入会金 |
11000円(税込) |
授業料 |
10340円(税込/1ヵ月) |
テキスト代 |
550円(税込/1ヵ月) |
ロボットキット代 |
31350円(税込/入会時のみ) |
学習方法 |
少人数指導 |
受講形態 |
通 学 |
学習期間 |
- プライマリーコース:1年間
- ベーシックコース:2年間
- ミドルコース:2年間
- アドバンスコース:2年間
|
プライマリーコース(1年間)

受講対象 |
5歳~小学校低学年 |
ロボット制作数 |
12体 |
受講期間 |
1年間(月2回/1回90分) |
プライマリーコース特徴 |
- 子どもにもわかりやすい原寸大の写真入りのテキストを使用
- 動くロボットを自分の手で作り上げる
- 文字を読む力、数を数える力を養う
|
ロボット制作にはテキストを読み解く力と計算する力が必要です。
プライマリーコースは5歳から入れますが、読み書きを習うには早いように感じるかもしれません。
使用するテキストは原寸大の写真入りで子どもにもわかりやすいです。
最初は文字があまり読めずとも、写真を見ながらロボットを作れるようになっています。
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]1年間で作るロボットは12体って多くない!?[/ふきだし]
ロボットの素材は入学時に購入するロボットキットです。
1体作ったら分解し、次のロボットを制作します。
お部屋をロボットだらけにすることはないのでご安心ください!
ベーシックコース(2年間)

受講対象 |
小学生 |
ロボット制作数 |
24体 |
受講期間 |
2年間(月2回/1回90分) |
ベーシックコースの特徴 |
- テキストを読み解きながらロボットを正確に作る
- 使用するテキストは問題集的役割も
- 思考錯誤を繰り返してロボットを改造していく
|
小学生から通えるコースです。
ロボットの基礎を学べる名前通りの土台となるコース。
テキストの一部は選択式だったり穴埋めです。
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]それじゃあロボットが作れないのでは?[/ふきだし]
わからない箇所は実際にロボットを作ってみて試します。
うまくいったり、いかなかったり、試行錯誤を繰り返して子どもに考えさせるコースです。
ミドルコース(2年間)

受講対象 |
小学生 |
ロボット制作数 |
24体 |
受講期間 |
2年間(月2回/1回90分) |
ミドルコースの特徴 |
- より複雑なロボットを制作
- タブレットでロボットの動きをプログラミング
- 一連の動きを論理的に考え、自律的なロボットを作る
- テキストの写真は少なめ、観察眼を養う
- 記述式設問に論理的に回答する
|
こちらも小学生から通えるコースです。
ベーシックコースより複雑なロボットを製作し、タブレットとビジュアルプログラミングで動きを与えます。
テキストの写真は必要最低限となり、写真から必要なパーツを観察&推察。
記述式の問題が増え、論理的思考が鍛えられます。
アドバンスコース(2年間)

受講対象 |
小学校中学年~(ミドルコース修了生) |
ロボット制作数 |
12体 |
受講期間 |
2年間(月2回/1回90分) |
アドバンスコースの特徴 |
- ロボットの3要素であるセンサー、マイコンブロック、モーターを組み合わせ、より複雑な自律的ロボットを制作する
- テキストは制作手順ではなく図面となる
- タブレットでロボットの動きをプログラミング
|
このコースだけは小学校中学年以上、ミドルコース修了生という条件がある上位級コースです。
ロボットに必要な3要素を組み込み、操作していなくてもロボットそのものの判断で動くという自立したロボットを作ります。
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]ロボット掃除機みたいな感じ?[/ふきだし]
そのためにはパーツの機能を十分に理解していなくてはなりません。
また、テキストは制作手順の記載がなくなり、プロが見るような図面になります。
その図面から必要なパーツ、作る手順を読み解いていきますよ。
[human]
ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室のメリット・デメリット

メリット
- 本格的なプログラミングでアイデアを実現できる
- 学習全体に役立つプログラミング的思考
- プレゼンで表現力とグローバル精神が身に付く
- 学習指導要領以上!子どもの好奇心を刺激する学び
- フランチャイズ方式で通える教室が多い
デメリット
- プログラミング教室としては安めでも、習い事としては高め
- 初期費用がかかる
- 誰でもプログラミングができるようになるわけではない
メリット①本格的なプログラミングでアイデアを実現できる
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室は、マウスで操作するビジュアルプログラミングから始まり、数年でプロと変わらないレベルまで学びます。
プログラミング教室では3年目JavaScriptを、ロボット教室では4年目でタブレットで操作できるロボットを作れるように!
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]英語でプログラミングするレベルまでやるの!?スゴイ![/ふきだし]
子ども向けのプログラミング教室ではビジュアルプログラミングだけを教える教室もあります。
プログラミングの概念は学べるものの、実用的な技術ではないのが本音。
ヒューマンアカデミーの子どもプログラミング教室は月々の費用は抑えながら、かなり実践的なところまで教えます。
メリット②学習全体に役立つプログラミング的思考

ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室は技術だけでなく、将来役に立つプログラミング的思考も育みます。
これを3ヶ月1サイクルとして1年間で4サイクル実行。
- 操作で学習範囲のプログラミング方法を学び、
- 作成で決められた通りに作り、
- 改造で自分のアイデアを付け足し、
- 発表で自分の考えを人に説明してフィードバックを受けます。
PDCAサイクルと似ていますが、他者からの意見を聞く点ではより効果の高い改善方法です。
改造工程ではどうすればより良くなるかを考え、これまで学習した内容を反復、知識とスキルの定着を促します。
もしかするとまだ習っていない内容でも自分で試行錯誤するかもしれません。
プログラミング的思考は、課題を己で見つけ、より良くしていく思考です。
成長するごとにその思考・習慣はかけがえのない財産となるでしょう。
メリット③プレゼンで表現力とグローバル精神が身に付く

自分の作品をプレゼンすることで、アイデアを人に伝える方法とフィードバックで自分以外の人の考えに触れることができます。
操作→作成→改造→発表の3ヶ月サイクルの締めくくりはみんなの前で行うプレゼンです。
すばらしい技術を持っていても、他者の意見を聞かないがために大成しない人は珍しくありません。
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]人の意見を聞ける人になれれば、それだけ成功する可能性が高くなるかも![/ふきだし]
ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室はプレゼンによる自己研鑽ができます。
メリット④学習指導要領以上!子どもの好奇心を刺激する

プログラミングの必修化に伴い、プログラミング教室の授業内容は要領に沿ったところが多いです。
が、ヒューマンアカデミーは要領ではなく、「将来で役に立つ技術」を重視。
提供する授業は学習要領以上のレベルです!
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]子どもはついていけるの?[/ふきだし]
子どものプログラミング理解度を見ながら授業を進めるためご安心ください。
むしろ、子どもの成長率が高く、講師の予想を遥かに超えているケースが多い!
上位級コースの作品を見て、試行錯誤して自分で作る子もいます。
学習要領はこのぐらいのレベルならプログラミングに関心のない子どもでも大丈夫だろうと作られています。
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]下に合わせているのね。[/ふきだし]
専門的に学んでいる子どもにとって学習要領は伸びしろにフタをするようなもの。
子ども自身に合った授業レベルで学ばせましょう!
メリット⑤フランチャイズ方式で通える教室が多い

ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室はフランチャイズが多いです。
元々学習塾などを運営しているところが多く、地方在住者でも比較的通いやすいと評判。
ただ、オンラインは展開していないので送迎の手間があります。
ヒューマンアカデミーに限ったことではありませんが、保護者にとっては少し負担です。
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]オンラインもやってほしい![/ふきだし]
[human]
デメリット①プログラミング教室としては安めでも、習い事としては高め
プログラミング教室の月謝は10000円〜25000円ほどかかることが多く、9900円から学べるヒューマンアカデミーは安い方です。
しかし、それでも子どもの習い事としては高いのが現実。
だからこそ、しっかりと技術が身につく教室に通わせることをおすすめします。
デメリット②初期費用がかかる
ロボット教室では授業全般で使用するロボットキットの購入があります。
3万円の初期費用が入学時にかかり、途中で学習を辞めてもお金は戻ってきません。
デメリット③誰でもプログラミングができるようになるわけではない
授業は月2回行われますが、その時間だけでプログラミングを身につけることは難しいです。
これはヒューマンアカデミーに限ったことではありません。
プログラミングをしっかりと身につけるためには、家での自習や授業で習ったことの反復練習が必要です。
ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室の口コミ・評判

ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室の口コミを集めてみました。
ロボットキットは3万円超えのため悩みますよね……!
これらは教室からのツイートですが、ロボット制作は大人でも面白そう!
テレビで紹介されました!
教室に通われてはいませんが、テキストは写真多めでわかりやすそうです。
子どもだけでもロボットが作れることがわかります。
[human]
ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室でよくある質問

ヒューマンアカデミーのプログラミング教室でよくある質問を集めてみました。
パソコンに慣れていない子どもでも大丈夫?
講師がサポートするので大丈夫です!
授業はキーボード入力がいらないものから始まります。
たとえパソコンを使うのが初めてでも楽しくプログラミングを学べる環境です。
コースはどのように分けるの?
プログラミング教室はベーシックコース、ロボット教室はプライマリーコースから始まります。
基本的に年齢でクラスは分けていません。
そのためクラスの年齢は多少バラバラになる可能性があります。
ですが学習内容の理解度は同じですので授業に遅れるなど心配はありません。
教室によってカリキュラムに違いはある?
カリキュラムは同一です。
しかし、保護者・生徒の要望などにより多少カリキュラムが追加になっている場合があります。
家で準備するものはある?
ありません。
授業で必要なものは教室で準備します。
ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室の通い方

ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室が合っているかどうか確認するためにも体験授業へ申込んでください!
下記リンクから申し込みできます。
[human]
公式サイトの「教室検索 体験授業」をクリックし、ご希望の教室タイプを選択。
検索する都道府県と市町村区を選び、再び検索すると選択した地域にあるこどもプログラミング教室が表示されます。
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]地図上にも表示されるから、どこが自分たちにとって通いやすいのかわかりやすい。[/ふきだし]
次に教室名の横にある「詳しくはこちら」をクリック!
体験授業もしくは個別相談について記載があります。
もし体験授業がなくても個別相談から授業の見学は申込可能です。
その場合は「個別相談」をクリックしてください。
お申込みフォームに必要事項を入力し「個人情報の取り扱いに同意して送信」をクリック。
後日、教室より連絡があります。
※電話・メールでのご案内希望があれば「その他ご要望」欄にその旨を入力しましょう。
まとめ:ヒューマンアカデミーで学ぶ楽しみを子どもと一緒に感じる

ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室はかなり本格的に学べます。
修了生はプログラミング的思考が身に付いているのか、有名大学に合格している方が!
子どもの将来の可能性を広げるためにもヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室はおすすめです。
[ふきだし icon="http://bokuno-ojisan.jp/robo/wp-content/uploads/2022/02/0080_1-1_0216085431.png" name="こどプロちゃん" col="green" border="on"]月々1万円ぐらいで子どもの学習意欲が上がるなんて費用対策効果が高い教室!気になる方はぜひ体験授業にお申込みを![/ふきだし]
[human]
画像出典:こどもプログラミング教室、ロボット教室、マインクラフト