ひらがなおぼえちゃおう!タブレット
[itemlink post_id="12800"]
商品概要
ひらがなおぼえちゃおう!タブレットは、ボタンを押すだけで、ひらがなの音声が出てくるタブレットです。
幼児でも分かりやすいクリアな発音ですし、押したボタン部分のひらがなを目で確認できるので、耳と目で自然に覚えていけます。
持ち運びに便利なコンパクトサイズですから、お家の中だけではなくお出かけ先でも遊びながらひらがなを学習できます。
商品のおすすめポイント
ひらがなおぼえちゃおう!タブレットは、年齢に合わせてひらがなを覚える難易度を変えられるところがおすすめポイントです。
最初は、ひらがなの上のボタンを押して読み方を覚え、次はもんだいボタンで出題される問題にチャレンジしていきます。
段階を踏みながら学んでいくことで、正しい発音や読み方、最終的には書き方までしっかり覚えてひらがなの基礎固めができます。
また、このタブレットには録音再生機能が搭載されています。
自分の好きなキャラクターやおもちゃなどの名前、ランダムに打ったひらがなも録音できるので、子供の覚えたいを育みます。
そして、入力した言葉を再生すれば復習にもなりますから、楽しくひらがな学習が進められるのが特徴です。
口コミの総評
ひらがなおぼえちゃおう!タブレットの口コミでは、ひらがなだけが覚えられるところが高い評価を得ています。
タブレットタイプの知育玩具はハイスペックなものが増えていて、アルファベットや数字まで搭載されていたりします。
もちろん、すべてを一つの知育玩具で勉強できるというはとても便利なのですが、同じボタンを2回押してしまうと違う言語に切り替わることがあるのが難点です。
ひらがなおぼえちゃおう!タブレットなら、ひらがなに特化した学習ができるので、一つ一つしっかり勉強していきたいという方から好評です。
また、口コミの中には重度の半身麻痺や言葉が不自由になってしまった高齢者の方のリハビリに使っているという意見もあるので、使いやすさはお墨付きと言えるでしょう。
ライターさんの感想
ひらがなの文字がとても見やすくシンプルで、タッチキーで押しやすいなど小さい子供が使いやすい設計になっています。
また問題機能がついているので、親がつきっきりにならなくても自分で楽しく勉強できるのは助かりますね。
[itemlink post_id="12800"]
トーマス木製 ひらがなつみき TWT-008
[itemlink post_id="12801"]
商品概要
トーマスやその仲間たちといっしょに、積み木遊びをしながらひらがなの勉強が楽しめる知育玩具です。
ひらがなが書かれた積み木には、ひらがなを頭文字にした言葉とイラストも書かれているので、小さい子供でも楽しく勉強できます。
通常の積み木ブロックよりも薄く作られているので、高く積み上げても安全ですし、ドミノ倒しなどいろいろな遊びで飽きずに使えます。
商品のおすすめポイント
子供が大好きなトーマスがモチーフになっている、というだけでもおすすめできますが、遊びと勉強の幅が広いところもおすすめポイントです。
積み木タイプの知育玩具は積み木しかできないのが一般的です。
ですが、トーマス木製 ひらがなつみきは厚みがないタイプの積み木なので、アイデア次第でいろいろな遊びを自分で展開できます。
決められた遊びではなくバリエーションが楽しめますから、考える力も身につけられます。
また、ひらがなの下の左右にはカタカナとローマ字も表記されています。
使い始めはひらがなを覚える練習、次はカタカナ、カタカナを覚えたらローマ字というように学習を進められるので、小学生まで長く使えるのもおすすめポイントです。
口コミの総評
トーマス木製 ひらがなつみきは、積み木ブロックの形が他の商品と違うところが高く評価されています。
今まで使っていた積み木の知育玩具は、同じ遊びしかできないのですぐ飽きてしまいましたが、この商品はいろいろな遊びができるので飽きずに遊んでくれます。
と言う口コミもあるように、繰り返し遊んでくれるという意見が多いのが特徴です。
ひらがなの基礎を作るには、文字を何回も見て覚えることが大切ですから、飽きてしまったら勉強になりません。
その点トーマス木製 ひらがなつみきなら飽きないで遊べるので、知育玩具としての役割をしっかり果たしてくれると言う口コミが多いのですね。
ライターさんの感想
機能的に言えばタブレットの方が良いのかもしれませんが、3歳児には木のぬくもりも大事なので、トーマス木製 ひらがなつみきは理想的な知育玩具だと思います。
この積み木でひらがなの基礎を固めておけば、他の知育玩具もより使いやすくなりますから、初めてのひらがな勉強にはおすすめです。
[itemlink post_id="12801"]
もじ・かずボード
[itemlink post_id="12803"]
商品概要
くもん知育玩具シリーズの中でもロングセラーを続けているのが、もじ・かずボードです。
専用のアクアペンの後端に水をつけると、芯に水が染み込んでいくので、水を使って練習ボードの書き方練習ができます。
手や洋服、机を汚すことなく書き方の練習ができるのはもちろん、消す必要がないので何度でも手軽に繰り返し使えます。
商品のおすすめポイント
もじ・かずボードは、子供が興味を持って楽しく学べるところがおすすめポイントです。
この知育玩具は、水を入れた専用ペンで書くとボードの色が変わって、乾くと元の色に戻るというのが特徴です。
大人から見れば特に珍しい現象ではありませんが、子供にとっては魔法のような現象なので、何回でも自分から練習したがります。
また、ボードにはひらがなだけではなく書き順もついていますし、なぞって書くことで綺麗な文字を習得できます。
さらに、もじ・かずボードはひらがなボードとカタカナボードに加え、すうじボードもセットされています。
ひらがなとカタカナ、そしてすうじまでこのボード一つで練習できるので、コスパが良いのもおすすめポイントです。
口コミの総評
もじ・かずボードは、ほとんどの方が口コミ評価が高いから購入しています。
水でかけるから周りを汚さない、消す手間がないところが高評価を得ていますが、やっぱり子供が楽しんで学べるという点が一番評価がされています。
自分で書いた文字が自然に消えるのは、子供にとっては遊んでいるのと同じなので、書く練習をしている意識がないのが良いのかもしれません。
また、綺麗な文字を習得できることも口コミ評価が高い理由のようです。
普通の練習帳は、なぞって書けるひらがなは1つだけですが、この商品は繰り返しなぞれるので、変な字の癖がつかないという口コミも多いですね。
ライターさんの感想
平仮名などの練習帳は安く買えますが、繰り返し練習するとなるとコスパが悪いです。
もじ・かずボードはコスパが良く、しかも正しい書き順が覚えられるので、早く子供に習得させてあげるためにも一つ買っておくべき知育玩具と言えるでしょう。
[itemlink post_id="12803"]
ひらがなしりとりパズル
[itemlink post_id="12804"]
商品概要
しりとりなどで遊びながら、ひらがなを覚えることで言葉の世界を広げてくれる知育玩具です。
トレイにひらがなの単語が書かれたカードを差し込んで、カードの絵や言葉と同じことばピースを置いてしりとりを完成させます。
ことばピースをカードの上に置く絵合わせ遊びだけではなく、「?」の部分にあてはまることばを考えるクイズも楽しめます。
商品のおすすめポイント
ひらがなしりとりパズルのおすすめポイントは、ひらがなが分からない子供でも自分で正解かどうか判定できるところです。
言葉ピースの両端にはマークがついていて、しりとりが正解していれば、マークの絵がぴったり合わさるようになっています。
最初はマーク合わせの遊びしかできなくても、そのつながったひらがなを読み取ることで、言葉をつなげる、言葉の穴埋めをするなど問題をステップアップしていけます。
また、「?」に書かれた言葉を埋める問題では、前後にある言葉から「?}を推理しなくてはいけません。
ですのでひらがなや言葉を覚えるだけではなく、つながりを考える洞察力を身につけられるのもこの商品のおすすめポイントと言えます。
口コミの総評
ひらがなしりとりパズルは、ひらがなの土台がまったく出来ていない子供でも楽しめるところが口コミで高く評価されています。
ひらがなの知育玩具によっては、ある程度覚えるまでは意味が分からないため、小さい子供だと楽しめないものもあります。
ですがひらがなしりとりパズルは、レベル別にカードセットがあるので、最初は絵合わをして遊べます。
いきなりお勉強を始める、というのではなく、遊びの中で自然にひらがなをすり込んでいけますから、無理なく覚えられました。
と言う口コミもあるので、初めてひらがなに触れるには最適の知育玩具です。
ライターさんの感想
しりとりは子供が大好きな遊びですから、言葉をどんどん吸収し始める3歳児にはぴったりの知育玩具ですね。
ひらがなと同時にモノの名前を覚えられたり、?を埋めるために考えたりできるなど学びの幅が広いところも魅力があると思います。
[itemlink post_id="12804"]
ドラえもん 太鼓あいうえお図鑑
[itemlink post_id="12805"]
商品概要
太鼓をたたいて遊びながら、あいうえおを覚えられるのがドラえもん 太鼓あいうえお図鑑です。
ひらがなとかたかな、英語、数字の4つのボードがあり、立体イラストやかるたなどを楽しみながら学習できるモードも搭載されています。
3D画像の立体図鑑は、生き物や果物の特徴を幼児でも分かりやすいように説明してくれますし、自分で読むこともできるので言語力が伸びる知育玩具です。
商品のおすすめポイント
ドラえもん 太鼓あいうえお図鑑のおすすめポイントは、学びに活用できるモードがたくさん搭載されていることです。
たいこえんそうゲームは音楽に合わせて太鼓を叩きますが、リトミックモードも付いています。
いろいろボードは、ゲーム感覚でひらがなやカタカナを覚えられます。
ボイスさいせいモードは、自分で入力した文字をドラえもんが読んでくれますし、クイズモードはシルエットクイズやしりとりクイズなどが楽しめます。
たいこくうきほうアドベンチャーは、太鼓と文字盤を使って言葉を見つけるゲームで、太鼓を叩くと子供たちの大好きな空気砲を発射することができます。
これだけたくさんのモードが搭載されているので、飽きずに自然と言語能力を高めていけるのが特徴です。
口コミの総評
子供の大好きなドラえもんの知育玩具ですから、喜んで遊んでいると言う口コミが一番多いですね。
だからこそ、ひらがなやカタカナの学習がスムーズにできると高い評価を得ています。
普通のおもちゃだと遊ぶだけですが、ドラえもん 太鼓あいうえお図鑑は遊んだ分だけたくさん覚えられます。
早くひらがなやカタカナを覚えさせたいとしても、子供にそれを理解してもらうのは難しいものですね。
ですが、ドラえもん 太鼓あいうえお図鑑なら無理強いをすることなく、自分から進んで遊ぶことで勉強になるというところが高い評価につながっています。
また、えいごやすうじのボードもついているので、いろいろな学習ができるのも口コミで支持されています。
ライターさんの感想
テレビにつなげるタイプの知育玩具なので、テレビゲームをやっている遊び感覚で勉強できるのが良いと思います。
英語の学習機能もついていますから、小さい子供だけではなく小学生になっても使えるのはお得感がありますね。
[itemlink post_id="12805"]