誕生日やクリスマスのプレゼント

2歳から ひらがな かたかな学習の知育玩具 Amazonで人気

※当サイトは広告を利用しています。

もじつみきデラックスセット

[itemlink post_id="12794"]

商品概要

楽しく遊びながら、自然にひらがなやアルファベット、数字、色などを覚えられる積み木です。

良質なブナの木で作られたピースは、すべての角を面取した日本製の積み木で、安全基準を満たしているので小さい子供でも安心して遊ばせられます。

ひらがなとアルファベットのポスターもついていて、積み木を合わせると文字合わせ遊びもできるので、効率よく文字を覚えられる知育玩具です。

商品のおすすめポイント

もじつみきデラックスセットは、積み木の情報量が豊富というのがおすすめポイントです。

メインとなるひらがなの積み木は46枚あり、表面にひらがなとカタカナ、ローマ字が表記されています。

10枚の数字の積み木には、数字と数字の英語表記が表面に書かれていて、裏面には数字と同じ数の動物が書かれています。

アルファベットの積み木は26枚で、表面には大文字と小文字、裏面はイラストになっています。

8枚セットの4色の積み木には、裏面に色の名前が日本語と英語で書かれています。

色積み木以外はイラストが書かれているので、子供も抵抗なく遊べます。

メインとなるひらがなはもちろん、アルファベットや数字もこの積み木だけで覚えていけるので、効率よく知育ができるのが魅力です。

口コミの総評

もじつみきデラックスセットの口コミでは、品質がよく子供に安心して与えられるという意見が多く見られます。

最近の知育玩具はプラスチック製のものが多く、天然素材を使っているとしても、丁寧に作られていない雑な商品も少なくありません。

この商品は素材の品質が良いということに加え、すべての積み木が面取りされていて安全なので、プレゼントにする方も多いようです。

もちろんただ高品質というだけではなく、知育玩具としての評価も高く、積み木で遊んでいるだけなのに急速にひらがなやアルファベットを覚えたという口コミもたくさん寄せられています。

ライターさんの感想

積み木タイプの知育玩具はいろいろありますが、ひらがなと数字、アルファベットまでこれ一つで覚えられるのはとてもお得感がありますね。

積み木は長く遊べる玩具ですし、これだけの情報量があれば何歳になっても使えそうなのでおすすめです。

[itemlink post_id="12794"]

 

わらべきみかのあいうえおカード

[itemlink post_id="12795"]

商品概要

わらべきみかのあいうえおカードは、人気イラストレーターのわらべきみかの可愛いイラストがついたカードです。

全部で46枚あるカードには、50音から始まることばが書かれていて、いろいろななカード遊びができます。

カードの裏面にはひらがなと英語が記載されていて、イラストと文字が連携しているので、初めて文字に触れる子供でも効率よく覚えられます。

商品のおすすめポイント

わらべきみかのあいうえおカードの特徴は、商品名にもあるようにわらべきみかさんのイラストが使われていることです。

ミッキーやアンパンマンなどのキャラクターは、子供によって好き嫌いがあります。

小さい子供というのは、シンプルで分かりやすく、動物など馴染みのあるイラストを好みます。

わらべきみかさんのイラストは、どんな子供でも好む丸みのある柔らかいタッチなので、好き嫌いせずに遊んでくれます。

知育玩具は子供が気に入ってくれなければ学習できませんから、本能的に好感が持てるイラストというのはとても重要なのですね。

また、それぞれのカードが動物などイラストに合わせた形にカットされているので、小さい子供でも持ちやすく工夫されているのもおすすめポイントです。

口コミの総評

わらべきみかのあいうえおカードの口コミでは、意外に遊び方のバリエーションがあるという意見が見られます。

普通のカードだと、イラスト当てやひらがな当てなど遊び方が限られてしまいます。

ですが、このカードにはイラストとひらがなと英語が記載されているので、それぞれのツールを使って遊べるところが高評価の理由です。

そしてもう一つ口コミで多いのは、丈夫という意見です。

カードといってもしっかりした厚みがあるので、多少乱暴に扱っても破れたり折れたりしませんし、少し濡れても大丈夫です。

この口コミからも分かるように、小さい子供がたくさん遊んでも長く使えるところが支持されています。

ライターさんの感想

シンプルなカードタイプの知育玩具ですが、それだけに2歳の子供でも遊びやすいと思います。

かるた遊びや動物当て遊び、カード分け遊びなど変化のある遊びができますし、親子で楽しみながらひらがなや英語を覚えられるのでおすすめです。

[itemlink post_id="12795"]

 

学研のあそびながらよくわかる あいうえおタブレット

[itemlink post_id="12796"]

商品概要

言葉を聞き取る、文字を読むなど言語能力の基礎を身に付けることを目的に開発されたのが、あいうえおタブレットです。

らくらくタッチキー搭載なので、小さい子供でも簡単に押すことができますし、押し間違えることもありません。

液晶画面が付いていますから、耳で聞くだけではなく目で確認しながら、書き順までしっかり覚えられます。

商品のおすすめポイント

一般的な知育用タブレットは聞いて覚えたり、問題が出されたりするだけですが、あいうえおタブレットは液晶画面がついています。

液晶画面に、タッチした文字が表示されるので、それを目で確認しながら書き順を覚えられるのがおすすめポイントです。

書体は教科書体を採用していますから、正しいのはもちろん、美しい字形を習得出来るのも魅力ですね。

また、録音再生モードも搭載されているので、ひらがなやカタカナを覚えるだけではなく、目に付いたモノの名前や簡単な文章を作って再生できます。

さらに問題機能もありますから、理解度に合わせて勉強内容もステップアップできるところもおすすめです。

ひらがなとカタカナを切り替えられるので、一つずつ丁寧に勉強させてあげるのに最適です。

口コミの総評

タブレットタイプの知育玩具は、最初は親が使い方を教えてあげなくてはいけません。

ですが、あいうえおタブレットは、使い方がシンプルなので子供の直感ですぐに操作方法を覚えてくれると言う口コミが多いですね。

使い方が難しいと、子供は自分から遊ぼうとしなくなりますから、操作が簡単なのは大きなポイントです。

ちなみに、数字が入っていればもっと良い、などの意見がある反面、ひらがなとかたかなに絞って勉強した方が効率が良いとの意見もあります。

吸収の早い2歳児でも、一度にたくさんの情報を詰め込むのは大変ですから、まずはこの商品から始めて理解度に合わせてステップアップしていくといいでしょう。

ライターさんの感想

あいうえおタブレットは、ただひらがなやカタカナを打つだけではなく、言葉の問題が入っているところがいいですね。

しりとりなど子供が好きな遊びもあり、問題が解けると音声で褒めてくれるので、子供のやる気を育てながらひらがなを学習できます。

[itemlink post_id="12796"]

 

あいうえおブロック ひらがなおぼえ表つき EB627

[itemlink post_id="12797"]

商品概要

ブロックにあいうえおが印刷されたブロックタイプの知育玩具です。

文字だけではなく可愛いイラストも書かれているので、ひらがなに初めて触れる子供でも、ブロックをつなげたり外したりしながら楽しく覚えられます。

ひらがなおぼえ表がついていますから、最初は表を見ながら、次はブロックで言葉遊びというように理解度に合わせて学習できます。

商品のおすすめポイント

あいうえおブロックのおすすめポイントは、ブロックタイプでつなげられるというところです。

ひらがなの知育玩具には積み木タイプもありますが、ブロックだとしっかり連結させられるので長文も作れます。

また縦や横だけではなく、斜めにつなげたり出来ますからいろいろな形を作って楽しむこともできます。

ブロックも48ピースとボリュームたっぷりで、普通にブロック遊びが出来るのも嬉しいですね。

ひらがなを全部覚えてしまっても、ブロックなら遊びのバリエーションがあるので飽きずに使えるのもおすすめポイントです。

ひらがなおぼえ表が付いていますから、ひらがな初心者の子供でも正しい順番で覚えられます。

コンテナケースに入っているので、散らかりやすいブロックのお片づけも簡単です。

口コミの総評

あいうえおブロックは、自分が子供のころに使っていたような知育玩具が欲しいと思って購入する方が多いようです。

自分で使ってみて覚えやすかったので、あいうえおブロックを購入しました。

と言う口コミもあり、実際に子供に与えてみて正解だったという意見がたくさん見られます。

知育玩具はどんどん進化していてハイスペックになっていますが、小さいうちはブロックのようなアナログタイプが適しています。

遊びの中に学びがある、というぐらいの方が子供も抵抗感なく始めやすそうです。

ライターさんの感想

ブロックは子供が大好きな遊びの一つですから、遊びながらひらがなが覚えられるというのは一石二鳥ですね。

最近はひらがなとカタカナがセットになった知育玩具が多いですが、この商品ならひらがなに集中できるので覚えも早そうです。

[itemlink post_id="12797"]

 

おふろでレッスン 1年生のかんじのひょう

[itemlink post_id="12798"]

商品概要

小学校に入学したら最初に習う1年生の漢字を、お風呂で楽しく覚えられるのがおふろでレッスン 1年生のかんじのひょうです。

水で濡らせば簡単にお風呂の壁に貼れるので、マグネットなどで貼り付ける必要はありません。

ノリを使わず貼ったり剥がしたりできますから、入浴後に剥がしておけばカビたりすることもなく衛生的に使えます。

商品のおすすめポイント

おふろでレッスン 1年生のかんじのひょうのおすすめポイントは、100均などで売られているおふろ学習用ポスターよりも大きいところです。

このポスターのサイズは縦50cmで横は71cmとワイド版なので、漢字の横には書き方順までしっかり書かれています。

小学校では、書き順も正しく覚えないといけませんから、漢字だけではなく書き順も同時に覚えられるのはとても便利ですね。

1年生で習う漢字を80字学べますし、フリガナもきちんとふられているので国語の予習として最適な知育玩具です。

サイズが大きすぎると掃除の時に邪魔になると思うかもしれませんが、おふろでレッスン 1年生のかんじのひょうは水で貼るだけなので、簡単に剥がせます。

口コミの総評

対象年齢は2歳からとなっていますが、口コミをしているのは3歳ぐらいの子供を持つ親御さんの割合いが多めです。

最近は、テレビを見ているとテロップが流れる番組が多いので、そこで漢字に興味を持つ子供のために買うという方が多いようですね。

お風呂というリラックスした環境だからこそ、漢字にも馴染みやすいなどの口コミがたくさん見られます。

ただ、2歳はまったく使っていないというわけではありません。

2歳児でもフォルムは認識できますし、漢字に親しむ土台作りとして愛用していると言う口コミもあるので、お風呂遊びの一環として取り入れるのもいいでしょう。

ライターさんの感想

2歳で漢字というのは早いように思えますが、小さいうちから漢字に慣れておけば小学校での国語学習もスムーズに進みそうです。

お風呂は子供にとって楽しい時間ですから、やらされてる感がなく勉強できるのでおすすめの知育玩具と言えますね。

[itemlink post_id="12798"]

  
このブログは「STEAM教育の学習帳」で検索するとすぐに出てきます。
スティームの学習帳」でもOK。
  

  • この記事を書いた人

スティーム

-誕生日やクリスマスのプレゼント