キッズ ラグ 子供 部屋 カーペット ロードマップ 2
[itemlink post_id="12772"]
商品概要
街の地図が可愛いイラストで織り描かれている、フロアカーペットタイプの知育玩具です。
190cm×240cmとワイドサイズですから、一人で遊べるのはもちろん大人やお友達などとわいわい楽しく遊ぶことができます。
折りたたみが可能なので片付けるのも簡単ですし、手洗いができますから衛生的に利用できるカーペットです。
商品のおすすめポイント
キッズラグ ロードマップ2のおすすめポイントは、まだ地図を理解できない2歳児でも概念を認識できるところです。
ロードマップ系の知育玩具はいろいろありますが、ほとんどが小さいサイズなので、年齢によってはただの絵にしか見えません。
1歳ぐらいであれば絵として認識してから、地図を理解する土台作りいいかもしれませんが、2歳児には物足りないですね。
キッズラグ ロードマップ2はワイドサイズですから、遊園地やお店、ビルなどいろいろな建物が描かれています。
道路も、直線やカーブだけではなくT字路や交差点までありますから、いろいろな道順をたどれるようになっています。
ですので、ミニカーや電車のおもちゃを走らせる遊びはもちろん、遊園地まではどうやっていけばいいのかなど地図を使った遊びもできます。
口コミの総評
キッズラグ ロードマップ2は、サイズが大きいところや建物の種類が多いところが高い評価を得ています。
小さいサイズだと邪魔にならないというメリットがあるものの、イラストが少ないため地図を理解する知育玩具としては役不足です。
ですので、最初は小さいロードマットを買ったけど、こちらに買い換えたという口コミも多いです。
また、小さい子供が使うので丸洗い出来るというところが良い、と言う口コミもあります。
カーペットですが水切れが良く、晴れた日ならすぐに乾くので、常に衛生的に使えるので安心です。
と言う口コミもあるので知育玩具としても衛生面でも優秀と言えるでしょう。
ライターさんの感想
かなり大きいサイズのカーペットですが、折りたためるので手軽に出し入れができます。
自分だけではなくお友達と一緒に遊べますし、大人も地図を教えながら遊べるので、2歳児の地図教育に適した知育玩具だと思います。
[itemlink post_id="12772"]
学習ポスター 日本地図
[itemlink post_id="12776"]
商品概要
一人でも眺めているだけでわくわくする日本地図の学習ポスターは、説明しながら親子で一緒に楽しむこともできます。
くもんの学習ポスターは丈夫なので、何年もお部屋に貼っておけますから、小学生になっても使えます。
日本に特化した地図ですから、県名を勉強できるのはもちろん、主要な山や川などの名前も覚えられるのが魅力です。
商品のおすすめポイント
眺めるだけのポスターでは知育にならないのでは、と思うかもしれませんが、学習ポスター日本地図のおすすめポイントはポスタータイプというところなのです。
知育玩具というと、遊びながら必要な知識を身につけたり理解するというイメージがありますね。
確かに遊びの中で学ぶというのも知育になりますが、県名を覚える場合は、常に目にするということも大事なのです。
ポスタータイプなら、ちょっとした隙間時間に眺めることができますし、その時に目にした県名は日々脳にインプットされていきます。
子供は頻繁に目にする文字を覚える柔軟性があるので、ポスターで毎日見るだけでも県名や地図の形などを覚えられるのです。
2歳からポスターで刷り込みをしておけば、実際の勉強に役立ちます。
口コミの総評
学習ポスター日本地図の口コミでは、想像以上に子供が地図に興味を持ったという意見が多く見られます。
買った時は、自分が住んでいる県だけでも覚えてくれたらと思っていましたが、興味津々でいろいろな県を覚えています。
と言う口コミがあるように、大人にとっては面白みのない日本地図でも、子供にとっては好奇心を掻き立てられるようです。
また、お出かけや旅行をした後に、地図でどこに行ったかを確認するという子もいるそうです。
イマジネーションのない大人と違い、子供は地図でも想像でいろいろと楽しめるので、ポスターとはいえ知育玩具として活躍してくれます。
ライターさんの感想
2歳児に地図なんて難しい印象がありますが、子供には好評なので地図のお勉強のファーストステップとしておすすめです。
口コミなどでも思っている以上が高い評価がついていますから、1枚買っておいても損はなさそうですね。
[itemlink post_id="12776"]
おふろでレッスン せかいちず
[itemlink post_id="12774"]
商品概要
お風呂に入りながら、たくさんの国名が書かれているせかいちずを楽しく覚えられるお風呂用のポスターです。
水で濡らすだけで壁にしっかり張り付いてくれますし、ノリを使っていないので剥がすのも簡単です。
撥水性が高いので、ずっと貼ったままにしてもカビがつくこともありませんから、衛生面でも安心して使える知育玩具です。
商品のおすすめポイント
おふろでレッスンせかいちずのおすすめポイントは、お風呂の中で地図が見れるということです。
実は、入浴中は学習効果が非常に高いのです。
お風呂にゆっくり浸かっていると、体や脳の緊張ほぐしてリラックスさせる副交感神経が活性化します。
リラックスした状態で入ってくる情報というのは、緊張しているときよりもインプットされやすいので、学習効果がアップするのですね。
これは2歳児でも同じですから、ちょっとハードルが高い世界地図でも覚えやすいのです。
また、2歳だと親御さんと一緒に入るので、この時間を活用して親子で一緒に勉強することができます。
忙しくて知育ができないという方でも、お風呂タイムを利用すればいいだけなので、時間を有効活用できるのもおすすめポイントと言えるでしょう。
口コミの総評
おふろでレッスンせかいちずの口コミでは、子供がお風呂の時間を楽しむようになったという意見が多いです。
子供にもよりますが、小さいうちはお風呂を面倒くさがる子も多く、すぐに出たがったりします。
ですが、このお風呂ポスターを貼ってからはお風呂を楽しみにしてくれるようになり、入れるのが楽になったという口コミも見られます。
ちょっと趣旨からはずれますが、親としても勉強になるという意見もあります。
主要国は知っていても、小さい国は忘れてしまっていることがあるので、これから子供に教えるためにも勉強しなおす親御さんも多いようです。
ライターさんの感想
お風呂用学習ポスターは、メーカーによってはすぐ剥がれてしまい使い物にならなかったりします。
おふろでレッスンせかいちずはしっかり張り付いてくれますし、カビもできにくいので、お風呂での勉強に役立ってくれそうですね。
[itemlink post_id="12774"]
七田式世界地理カード
[itemlink post_id="12777"]
商品概要
知育教材のパイオニアである七田教材が開発した、小さい子供が地理を勉強するためのフラッシュカードです。
カードで遊びながら、アジア、アフリカ、北アメリカ、ヨーロッパの6州からピックアップした、120の国を形と色でインプットしていくことができます。
対象年齢は2歳からですが、成長とともに遊びを工夫することで長く使える知育玩具です。
商品のおすすめポイント
七田式世界地理カードは、七田式の代名詞とも言えるフラッシュカードがおすすめポイントです。
七田式フラッシュカードというのは、右脳を活性化する効果が期待できます。
人間は普通の状態だと左脳しか使っておらず、右脳はほとんど休んでいる状態だと言われています。
しかし、右脳にはイメージしたものを表現したり、瞬間記憶ができたり、研ぎ澄まされた感性を育むなど潜在的な機能を司る働きがあります。
フラッシュカードは超高速で次々にカードを変えていきますから、瞬間的にしか絵柄を見れないので、子供は出されるカードに集中します。
この集中が右脳を刺激するため、七田式世界地理カードを使うと2歳でも国の形を認識する力を養うことができるのですね。
口コミの総評
七田式教材というと、親の教育スキルが必要と思って敬遠してしまっている方も多いのではないでしょうか。
ですが、口コミを見てみると、七田式初心者の親御さんでも手軽に効率よく知育に活かせることが分かります。
フラッシュカードなので、カードを早くめくるのは少し練習が必要かもしれませんが、遅くても子供は集中してくれます。
また、120ヵ国とボリュームがあるので小学生になってからも活躍する、と言う口コミも多いです。
値段だけ見ると、カードにしては高いように思えますが、知育効果や使える長さを考えるとリーズナブルとも言える知育玩具です。
ライターさんの感想
右脳というのは、3歳までに鍛えないとそれ以上は伸びないと言われているので、2歳からフラッシュカードを使って勉強するのはおすすめです。
地理といっても国の形まで覚えられますから、世界地図の勉強にもなるお得な知育玩具だと思います。
[itemlink post_id="12777"]
七田式国旗カード
[itemlink post_id="12778"]
商品概要
七田式国旗カードは、世界の国の中から120ヵ国を選んで、国旗をカードにした七田式フラッシュカードシリーズです。
ワイドサイズのカードの表面は国旗だけが描かれていて、裏にはその国の名前と首都、さらに面積や人口、国の特徴など細かい情報が書かれています。
国旗を見せながら国の名前を読み上げていくことで、効率よく国旗を覚えることができます。
商品のおすすめポイント
七田式国旗カードは、右脳を鍛えながら左脳も活性化する遊びができるところがおすすめポイントです。
フラッシュカードは瞬間的にカードを見せながら、同時のそのカードの情報を伝えることで右脳を鍛えて記憶にインプットしていく学習法です。
これはこれで学習効果が高いのですが、七田式国旗カードの裏面には国の情報が細かく書かれています。
完全に理解できないとしても、カードで遊びながら情報を説明してあげることで、左脳の「理解する」という働きを活性化できます。
一般的な知育玩具は、左脳は刺激できるものの右脳を働かせるのは難しいとされています。
ですが、七田式国旗カードであれば、遊び方次第で右脳も左脳も鍛えられるのがおすすめできるポイントです。
口コミの総評
七田式国旗カードの口コミでは、カードのクオリティが高いという意見が目立ちます。
カードの表面いっぱいに鮮やかな国旗が描かれているのですが、色使いがはっきりしていて小さい子供でも国旗を認識しやすく工夫されています。
フラッシュをすればより効率よく覚えられますし、国旗を覚えたらクイズ方式で遊ぶこともできます。
フラッシュカードといっても、遊び方に多様性があるので飽きずに長く使えるという口コミも多いです。
また、120ヵ国もの国旗が描かれていますから、大人でも勉強になるので子供と一緒に楽しめるなどの口コミがあるのも興味深いですね。
ライターさんの感想
国旗の知育玩具は一枚のポスターになっているものが多いですが、七田式国旗カードは1枚のカードに1つの国なのでとても覚えやすそうです。
大人でも分からない国旗もありますから、一緒に学べるというのは子供のモチベーションにもつながるのでおすすめです。
[itemlink post_id="12778"]